[確定申告]家事按分について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 家事按分について

家事按分について

個人事業主、青色申告です。
以下の場合の家事按分についてご教示ください。

・パートナーと同棲
・パートナーと通信費光熱費を半分ずつ負担しています
・契約はパートナー名義
・電力会社への支払はパートナーが一括支払い
・私から半額をパートナーへ現金で支払
・例)光熱費 総額10,000円 私の負担5,000円

上記の場合、
【証憑】
・パートナーから私が支払いをした分の領収書をもらう
・電力会社の明細も添付
【按分について】
・按分は、総額10,000円からでよいのでしょうか
 もしくは私が負担している5,000円からとなるでしょうか。

税理士の回答

佐藤和樹

結論として按分の基準は「あなたの負担分5,000円」です。

• パートナーが契約者であり、電力会社と直接契約しているため、 あなたが事業で経費計上できるのは「自身が支払った額(5,000円)」が上限。
• 全体の総額(10,000円)を基準とするのはNG。
• 「パートナーに支払った5,000円」をベースに家事按分 する。

本投稿は、2025年03月03日 15時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 光熱費の家事按分を計上するタイミング

    個人事業を営んでいます。 自宅を事務所として使用しているため、自宅の電気代30%を家事按分で事業費から支出しようと考えています。 5月分として請求される...
    税理士回答数:  1
    2023年07月31日 投稿
  • 家事按分について

    携帯代や通信費、電気水道ガスなどを経費にする場合は、どのように付けるのが正解でしょうか? 通信費が5,000円だとすれば、 通信費5,000円 家事...
    税理士回答数:  1
    2023年02月24日 投稿
  • 同棲の場合の家事按分について

    個人事業主です。 生計を分けたパートナーと同棲しており、家賃や光熱費等は5:5で支払っています。 この場合の家事按分は、私が支払った分からさらに何割、と...
    税理士回答数:  3
    2022年04月17日 投稿
  • ルームシェアの場合、水道光熱費の適切な家事按分について

    【状況】 現在、きょうだいとルームシェアをしており、世帯分離はしていますが借家の名義は自分ではありません。 「家賃、水道光熱費、生活費」をまとめた定額を、私...
    税理士回答数:  1
    2021年04月18日 投稿
  • 家事按分について

    家事按分しようと思うのですが、物により割合が違ってもいいのでしょうか? 例えば、ガソリンは3割事業負担、光熱費は2.5割事業負担というように変えても問題はない...
    税理士回答数:  2
    2021年06月22日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,744
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,539