確定申告 医療費控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告 医療費控除について

確定申告 医療費控除について

確定申告で医療費控除を申請する予定です。
夫は所得200万以上の会社員、妻は所得200万以下の個人事業主です。
医療費の総額は10万円以下なのですが、
この場合妻が申請すると控除の対象になりますか?
同時に夫・子供分の申請も可能なのでしょうか?

税理士の回答

佐藤和樹

① 妻が医療費控除を申請できるか?

所得が200万円以下の場合、医療費控除の適用下限額は「所得の5%」になる。
• 妻の所得が200万円以下なので、医療費控除の適用下限額は「200万円×5%=10万円未満」となる。
• つまり、医療費が10万円以下でも控除の対象になる可能性がある。

例:妻の所得が150万円の場合
• 150万円 × 5% = 7万5,000円
• 医療費総額が7万5,000円を超えていれば、超過分が控除対象

10万円以下でも、妻の所得の5%を超えていれば、医療費控除が適用される

② 夫や子供の医療費も妻の申請に含められるか?

生計を一にする家族(夫・子供)の医療費は、妻がまとめて申請可能。
• 夫が会社員でも、家計を一緒にしていれば、夫や子供の医療費も妻が負担したものとして申請できる。
• ただし、夫の医療費は夫の所得から控除したほうがメリットがある場合がある(後述)。

申請できる対象
• 妻本人の医療費
• 夫の医療費
• 子供の医療費
• 同居の親の医療費(家計を一緒にしている場合)

③ 夫と妻、どちらが申請するのが有利か?

医療費控除は、より所得が高い人が申請したほうが節税メリットが大きい。
• 夫の方が所得が高い(200万円以上)ため、夫が申請したほうが控除額が高くなる可能性あり。
• ただし、妻の所得が200万円以下で、医療費が「所得の5%」を超える場合、妻が申請しても控除の対象になる。

結論:
1. 妻の医療費が「妻の所得の5%」を超えるなら、妻が申請可能。
2. 家計が一緒なら、夫・子供の医療費も妻がまとめて申請できる。
3. 所得が高い夫が申請したほうが税負担が軽くなる可能性があるため、比較して有利なほうで申請するのがベスト。

本投稿は、2025年03月04日 10時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 医療費控除について

    夫婦の医療費が年間200万円を超える見込みです。 医療費控除について、調べたところ控除額の上限が200万円とありました。 夫(会社員)の収入が多いのでこ...
    税理士回答数:  1
    2020年11月16日 投稿
  • 医療費控除について

    確定申告の医療費控除についてです。 ■夫:会社員(年末調整済み)給与所得後の金額 2,970,000円 ■妻:フリーランス 扶養のため軽費引いて380,00...
    税理士回答数:  1
    2020年02月20日 投稿
  • 医療費控除 200万以上

    共働き夫婦で今年の医療費が400万位以上でしたが、夫が半分の200万分、妻が残りの200万分の医療費控除は可能ですか?その場合、それぞれの申請時、相手の領収書分...
    税理士回答数:  1
    2023年01月04日 投稿
  • 医療費控除についてに

    医療費控除について、よく分からなくなってしまったので、お教えいただけると助かります。 2020年内に医療費が8万ほどかかりました。 医療費控除は10万円...
    税理士回答数:  2
    2021年01月23日 投稿
  • 確定申告の医療費控除

    夫も妻も確定申告していますが、夫の医療費を妻の私の医療費と合算し、医療費控除として、私の確定申告をしていました。 今年は医療費がかさむので、夫の医療費を分けて...
    税理士回答数:  1
    2022年07月15日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,743
直近30日 相談数
754
直近30日 税理士回答数
1,542