[確定申告]借地権の取得費について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 借地権の取得費について

借地権の取得費について

父から借地権を兄弟で共有相続をし不動産屋仲介で第三者に5000万で売却しました。
兄弟で半分にし(1人2500万振込みも相手方から別々、不動産仲介料も別々に支払ってます)各自で確定申告をします。
借地権契約時の書類などはありませんが、平成30年に260万平成10年に240万の更新料支払いの領収書がありますがこれは所得費に入れて大丈夫なのでしょうか?
確定申告が初めてでよく分からないのですが、兄弟で別々に申告する場合の計算方法は個人の2500万から更新料が取得費になるのならそこも半分にして計算するのでしょうか?
他に諸費用とできるのは不動産仲介手数料ぐらいですか?相続税は納税済みですがこの件には関係ないですかね、少しでも税金をおさえたいのでよろしくお願いします。

税理士の回答

期間更新としての更新料は領収書もあることから取得費に算入できますが通常の譲渡価額の5%と合わせての所得費の計算はできません。あと譲渡費用として仲介手数料、登記費用、印紙代等が控除できます。また仮に相続税の申告期限から3年以内の売却であれば取得費に加算される相続税額の特例があります。

本投稿は、2025年03月06日 08時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 不動産の譲渡所得申告で取得費について

    相続した借地権付き建物を売却し確定申告しますが取得費不明です。 登記簿謄本に昭和46年増築の記載はありますが新築年月日の記載はありません。5%概算取得費より借...
    税理士回答数:  2
    2024年01月11日 投稿
  • 借地権譲渡所得申告での取得費

    取得価格をお尋ねします。 平成1年に、父から相続した借地80㎡を、平成28年6月に1500万円で売却いたしました。 当該借地契約書は平成21年で切れておりま...
    税理士回答数:  1
    2017年02月08日 投稿
  • 市街地価格指数から借地権の取得費を計算できますか

    相続した借地権を売却したのですが、昭和30年取得であり当時の書類が何も残っておりません。「市街地価格指数」により取得費を計算できることを知りましたが借地権にも使...
    税理士回答数:  2
    2021年12月03日 投稿
  • 借地権の譲渡課税について

    祖父の代に借地権(旧借地権)つきの土地を借りました。取得費は不明です。その後、父が50年前に更新料70万を払ってその土地に賃貸アパートを建てて経営していました。...
    税理士回答数:  5
    2024年02月01日 投稿
  • 借地権付き建物を譲渡した時の譲渡所得の申告について

    借地権付き建物を譲渡した時の譲渡所得の申告について 土地(借地権)と建物が別々の取得のために「取得費」は別々にし、土地は大昔のものなので譲渡日の5%で計算しま...
    税理士回答数:  2
    2021年09月21日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,014
直近30日 相談数
820
直近30日 税理士回答数
1,615