[確定申告]税金の時効 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 税金の時効

税金の時効

3年前の話だと仮定して、
医療費控除等で確定申告を済ませてるとします。
その場合は、3年が時効と聞きました。
3年前に、計算ミスや勘違いによって、雑所得など申告するべき収入があったとします。その時は0で申告してることになるとします。この場合も3年で時効ですか?それとも、再度申告が必要ですか?

税理士の回答

本投稿は、2025年03月12日 21時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 税金の時効について

    所得税は5年(脱税の場合は7年)というのは理解しています。 1.市民税、県民税は五年と書いてありますが、脱税の場合も五年前までしか遡及できないのでしょうか...
    税理士回答数:  1
    2019年12月09日 投稿
  • 納税の時効について

    10年前から不動産所得があり毎年確定申告をしています。このたび100万円/年少なく申告していることが発覚しました。 追加で納付したいのですが時効を調べてみると...
    税理士回答数:  1
    2023年11月06日 投稿
  • 税金の時効

    平成24年の確定申告に漏れがあったと国税から連絡があり、先日、修正申告をしてしまいました。あとで調べてみると5年たつと時効が成立するとのこと。国税は払ってしまい...
    税理士回答数:  2
    2017年10月11日 投稿
  • 贈与税の時効について

    20年ぐらい前、母より私と子供の名義で定期預金を受けました。 税務のことの知識がなかったため、申告せずに、もらったと思いした。 贈与契約書はありません。最近...
    税理士回答数:  4
    2019年05月11日 投稿
  • 無申告で5年前の住民税が発生した場合

    収入がないものとしてた5年前ですが、 収入があったことがわかり申請しました。 住民税は3年までしか遡って請求できないと言われましたがこれは本当ですか? ネ...
    税理士回答数:  1
    2019年07月17日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,277