個人事業主(青色申告)の決算修正。所得が微増するが所得税は0のまま。どう対応するのが望ましいですか?
お世話になります。
私は個人事業主で、免税事業者です。マネーフォワードクラウド確定申告でデータを作成し、e-Taxに流し込んで青色申告を行っています。
2024年分の確定申告が終わった後で、1万円程度の売上(厳密には売掛金)の計上が漏れていたことに気づきました。
その売上があってもなくても、控除前所得金額(青色申告特別控除や基礎控除やその他の控除を適用する前の額)が100万円もないため、所得税は変わらず0円です。住民税の所得割も0円のはずです。
ネットで調べたところ、税額が変わらない場合、修正申告や更正の請求の対象ではないようです。
しかし、このままでは2025年の期首の売掛金の額が1万円ほど少ない状態でスタートすることになってしまいますので、何らかの方法で修正しなければなりません。また、もし所得証明書を発行する機会があったら、その金額も1万円程度過少になってしまいます。
次の①~④のうち、どれが最も望ましいでしょうか。
①税務署に差し替え依頼をする
https://zei-cho.com/column00050/
しかし、e-Taxで申告したのに、紙の修正済み決算書を送り付けてもよいものでしょうか?
②「前期損益修正益」を使う
https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/47195/
堂々と修正するので正統派に見えますが、上記のページの説明は法人向けに見えます。個人事業主でも同じでしょうか?
③こちらのシステム上では修正しておき、2025年分の確定申告はしれっと正しい金額でスタートする
https://www.zeiri4.com/c_5/c_1021/q_44762/
所得証明書は間違ったままになりますが、大きな問題にはならないとは思います。
④「納税額が変わらなくても、所得が増える場合は、修正申告が可能」?
https://www.zeiri4.com/c_5/c_1021/q_90564/
e-Taxで申告した場合且つ税額が変わらない場合、https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top_web_syusei#bsctrlから修正申告してよいのでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、アドバイスをいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

辻本悠真
修正申告は納税額が誤っていた場合に行いますので、納税額に変更がない場合は修正申告は不要ですが、税務調査などで誤りを指摘される可能性はあります。
実務上は①2024年の修正申告は行わず、②漏れていた1万円の売上を2025年に計上することで2年間トータルの所得を正しくするといった方法もよくあると思います。
ご回答いただきましてありがとうございます。
回答がつかないと補足説明をつけられないようでしたので、情報を更新できておりませんでしたが、その後国税相談専用ダイヤルで電話相談センターに問い合わせました。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/sodan/denwa-sodan/index.htm#a-02-4
その結果、質問文③の「こちらのシステム上(帳簿上)では修正しておき、2025年分の確定申告はしれっと正しい金額でスタートする」でよいとのご回答をいただきました。
検索でこのQ&Aに辿り着かれた方のために、他に分かったこともまとめておきます。
***
【質問文④】確定申告書等作成コーナーからの修正申告を試す
まずは
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top_web_syusei#bsctrl
からの修正申告を試してみました。
>入力に誤りがない場合は、更正の請求又は修正申告は不要です。
>更正の請求又は修正申告の詳細は、所轄の税務署にお問い合わせください。
と出て、送信できませんでした。
「納税額が変わらなくても、所得が増える場合は、修正申告が可能」というのが本当だとしても、紙で申告している方限定のようです。質問文①の「税務署に差し替え依頼をする」もおそらく同様でしょう。
***
【質問文②】「前期損益修正益」を使う
これはやはり法人専用の勘定科目でした。
***
辻本様から、補足説明や、検索でこのQ&Aに辿り着かれた方へのアドバイス等ございましたら、ご返信いただければ幸いです。
しばらく時間を置いてから、ベストアンサーの設定を行い締めさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
本投稿は、2025年03月24日 19時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。