税理士ドットコム - [確定申告]共有物件での一部の所有者が売却した時のe-Taxの記載の仕方 - 貴殿のケースでは、2/3所有権を各1/2ずつ売...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 共有物件での一部の所有者が売却した時のe-Taxの記載の仕方

共有物件での一部の所有者が売却した時のe-Taxの記載の仕方

母、弟と私の3人で1/3ずつ所有している共有物件(建物+土地)があります。
母と私は、弟との中が最悪で連絡が取れないため、空き家となった上記共有物件を母と私が、1/3ずつ合わせて2/3を不動産業者に売却しました。
母と私がそれぞれ、不動産の1/3の売却における譲渡所得の確定申告をするに当たり、e-Taxでの内訳書の記入方法について以下質問があります。

e-Tax内では、共有物件に関しては、共有物件の不動産の売却して得た総額と共有者(人数と氏名)とその所有割合を記入することになっております。
今回は母と私だけが売却したため、共有者を3名にしてしまうと、売却した総額(今回は母と私が得た金額)が3で割られた額になってしまいます。(実際は2で割った額になって欲しいです。)
e-Taxで、どのように記載すれば宜しいのでしょうか?

税理士の回答

貴殿のケースでは、2/3所有権を各1/2ずつ売却ですから、共有者2名で入力しつつ、売却した持分は1/2入力。
その他の記載欄などで、「2/3を売却した」と記載すると内容がわかると思います。どちらにせよ税務署は2/3売却だと登記情報でわかります。
結果的に計算が合えば問題ないと思います。

丁寧なご回答をいただきありがとうございます。
先生がお教えくださったように、共有者2名、売却した持分は1/2ずつで入力し、金額のつじつまが合うように致します。また、特記事項として「不動産は全部で2/3を売却した」と記載いたします。

坪井先生
今回の母と私の1/3ずつの売却の場合、不動産の代金(譲渡価格)は同じなのですが、売却するための要した費用が異なるため、譲渡所得が二人で異ってきます。
この場合、結果的に計算を合わせるために、母と私のそれぞれが、共有物件ではない形で記入し、特記事項に「売却した不動産は、実際は3名の共有であり、このうち2名分(2/3)を売却し、私所有の1/3に関して記入し申告した」と記載することで如何なものでしょうか?

OKです。
例えば、売却時に1人だけ住所変更費用がかかったりするケースなど、費用が個人ごとに違うケースはあります。
正確に計算されようとしているだけのことですから、なお良いと考えられます。
売却した1/3だけを表記した書き方で、問題になることはないです。

坪井先生
早々の回答ありがとうございます。
税務署が共有物件の一部売却だと登記情報でわかることから、税務上正確にするためならば、共有物件ではない形で記入し、確定申告することで問題ないことで理解いたしました。
本当に助かりました。

本投稿は、2025年05月06日 11時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,729
直近30日 相談数
753
直近30日 税理士回答数
1,548