マイナポータルアプリ連携と確定申告 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. マイナポータルアプリ連携と確定申告

マイナポータルアプリ連携と確定申告

教えていただきことがあります。
e-Tax確定申告の際、家族全員の医療費控除をする場合、マイナポータルと医療費控除との連携は家族全員分は必須なのですか任意なのでしょうか

税理士の回答

お世話になります。

家族全員分の連携は必須ではありません。医療費控除を手軽に&正確に申告したいなら、家族分のマイナポータル連携も「した方が便利」という位置づけです。
連携する場合は、家族の代理人設定などの事前準備が必要となり、それなりに時間がかかります。

連携させる際は、家族のマイナンバーカード&暗証番号」「代理設定」の2点を確認してから、e‑Tax連携画面で「家族分の医療費通知を取得する」を選んで進めてください。
https://www.keisan.nta.go.jp/r4yokuaru/ocat1/cid569.html


ご参考になれば幸いです

教えていただきありがとうございました。
連携に対して柔軟性がありそうで確定申告を進めやすく感じました。

本投稿は、2025年07月11日 03時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 確定申告の医療費控除

    夫と妻がそれぞれ家族全員分の医療費控除の確定申告をした場合に、夫もしくは妻の確定申告は取り消す事は可能でしょうか? 夫婦共に会社員で年末調整はしてあります。
    税理士回答数:  1
    2024年02月17日 投稿
  • 配偶者控除、扶養控除、医療費控除について

    夫・会社員 年収500万 妻・非正規雇用、パート 年収120万 子供2人 20歳大学生 16歳高校生 妻は2か所以上の事業所から給料をもらっているので...
    税理士回答数:  1
    2019年11月02日 投稿
  • 確定申告の医療費控訴について

    親の社会保険の扶養に入っている個人事業主です。 親が私を含む家族全員分の医療費をまとめて医療費控訴の申請を行います。 その場合、私が行う確定申告では医療費の...
    税理士回答数:  2
    2025年01月31日 投稿
  • ふるさと納税と医療費控除について

    共働きをしています。 夫でふるさと納税をして、ワンストップ特例制度を使用したので、医療費控除は 家族全員分まとめてわたし名義で確定申告してしまいました。 ...
    税理士回答数:  1
    2024年01月02日 投稿
  • 副業での医療費控除について

    サラリーマンで副業をしてます。 ただ、三人不要家族にいれております。 妻は扶養家族にはいれてません。 副業のため、私の方が年収が高いです。 今まで、妻が...
    税理士回答数:  1
    2022年05月16日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,671
直近30日 相談数
754
直近30日 税理士回答数
1,563