税理士ドットコム - 株式の相続、換価分割とその後の確定申告について - ➀その通り②遺産分割協議書や株式売買に関する書類...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 株式の相続、換価分割とその後の確定申告について

株式の相続、換価分割とその後の確定申告について

伯母の相続手続きでこれから株式を相続します。
法定相続人が全員高齢のため証券を持ちたがらず一番若い私の母(被相続人の妹)が代表者として一旦受け取り現金化の予定です。

本日、証券会社に連絡したところ、
「代表して受け取り換価分割する場合、特定口座の設定はできません。一般口座で受け取って自分達で譲渡所得の計算をして確定申告を各々してください。それが難しいなら各々が口座を作って受け取ってください(特定口座で引き継げます)」
と言われました。確定申告がどれだけ煩雑かわからないのでどちらにするか税理士とよく話すように、とのことでした。
資産が1人あたり1000万を超えること、株式がプラスになっているようなので売った時に利益が出て確定申告が必要になるようです。

この件で質問です。

①一般口座で引き継いだ場合、確定申告をすることになるので利益が1人あたり100万円以上など大きくなると来年の住民税が上がったり保険料や高齢者の医療費が増える可能性があると聞きました。
認識は合っていますか?

②換価分割後の確定申告は難しいのでしょうか?いつも私は税務署に行ってパソコンを教えてもらいながら申告していますが、相続の譲渡益に関する申告はもっとややこしいんでしょうか?

③特定口座で受け取った場合、証券会社が申告を済ませてくれますし源泉分離課税?で住民税などにも影響しないと聞きました。
それであれば特定口座で引き継いで一旦母が税金も払ってしまって、払いすぎている税金を分割資産から貰えば良いのでは?と思いました。税金は母が多く払っていることになりますが、実際のお金は正しく手元にあるので……でもこれをすると何か不都合が出てきますか?

④特定口座で一旦母が払った税金の金額を正しく相続人で按分する場合、申告の修正が必要ですか?それは一般人でもできそうですか?

色々申し訳ありません。是非お教えください。

税理士の回答

➀その通り
②遺産分割協議書や株式売買に関する書類、その他の収入や所得控除の書類をすべて整えて税務署に行って、例年通り税務署PCコーナーで申告すると良いと思います。
③不都合が起きるかどうかは、遺産分割協議書の書き方によると思います。
④遺産分割協議書に沿った申告手続きを進めるべきです。
回答は以上となります。

① 
保険料や高齢者の医療費が増える可能性があると聞きました。

国民健康保険などは増えます。被用者保険の健康保険なら増えません。
高額医療費の自己負担額は増えます。

② 
計算自体、ややこしいと言えばややこしいと思います。


前提として、現在、母に「特定口座、源泉ナシ」がないことが前提です。
特定口座は、証券会社ごとに一人1口座で、毎年、源泉ナシ又はありに変更できますが、1件でも取引をするとその年は、その後、変更できません。
現在自分の取引で「特定口座、源泉ナシ」を利用していれば「特定口座、源泉あり」の口座にはなりません。


特定口座で引き継いで一旦母が税金も払ってしまって、払いすぎている税金を分割資産から貰えば良いのでは?と思いました。税金は母が多く払っていることになりますが、

「特定口座あり」なら、口座のある母が税金を払うことになります。申告すると保険料が上がるため、申告しないことになると思いますので、「税金は母が多く払っていること」にはなりません。


そもそも、特定口座にするためには、母のみが株式等を相続するしかありませんので、その税金は母が負担すべきで、コレを相続人間で按分することはできません。

この相続、他に材産がありリますか?
あれば、株式等は母が取得するとして、他の財産でバランスを取ることはできないのでしょうか?
また、代償分割と言って、ある特定の相続人が財産を多く取得し、他の相続人は、多く財産を取得した相続人から金銭を支払うことによって、全体として相続のバランスを取るやり方もあります。

本投稿は、2025年08月21日 22時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,325
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,355