仕入れ額の計算方法について
長文失礼致します。
フリマアプリで中古品を販売しました。
中古品のまとめ売り(個数が数100体)を購入し、その中の数体(自分が欲しかったもの)を除き、余ったものを全て売るというのを繰り返しています。その場合の仕入れ額の計算方法についてお伺いします。
購入したまとめ売りをいくつか組み合わせて販売していたのですが、どの商品とどの商品を組み合わせたか分からない状態です。出品画像を見ても確実な判断はでき得ません。
個数が1つのものを購入し、それを販売しているわけではないので単純に利益を計算できません。
今までに購入した合計金額(数100万)と販売金額(数100万)は分かっています。
販売金額だけみたら確定申告をしなければならないのですが、購入金額と経費を合わせたらそれを回避できます。
しかし、上記のような状態で、帳簿の付け方が分かりません。
どのように計算すれば良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

中古まとめ売りのように、どの商品がどの販売に対応しているか特定できない場合、
「期間損益計算(期首在庫+当期仕入−期末在庫)」で処理します。
つまり、1つ1つの利益を出すのではなく、
年間の合計売上と仕入総額をまとめて処理します。
【仕訳の考え方】
期間中の動きは以下の通りです。
(1)仕入れ時
借方 仕入 ×××円
貸方 現金または預金 ×××円
(2)販売時
借方 現金または預金 ×××円
貸方 売上高 ×××円
(3)期末にまだ残っている在庫(未販売分)を棚卸資産として残します。
【仕入れ金額の按分方法】
どのまとめ売りをどの商品に使ったか不明でも、
「売った分に対応する仕入れ総額」を合理的な方法で按分すれば問題ありません。
たとえば次のような方法があります。
① 年間の総仕入額 - 年末時点の未販売分の見積額 = 売上に対応する仕入額
② 未販売分の見積額は、購入時の数量ベースや平均単価でおおまかに算出
例)
・まとめ売り購入総額:300万円
・年末に手元に残っているおもちゃ数:全体の約1/5程度
→ 未販売分の評価=300万円×1/5=60万円
→ 当期の売上原価=300万円−60万円=240万円
【自分用に残した分の扱い】
自分用に取っておいた分(販売目的でないもの)は、
その分の取得価額を「事業用資産ではない」として除外します。
たとえばまとめ売り全体300万円のうち、自分用の10体が約10万円相当と見積もれるなら、
仕入300万円のうち10万円を「家事按分」として経費から除外します。
【帳簿記帳の現実的な方法】
・仕入総額と売上総額を月単位や年単位で集計して記録
・残っている在庫数とおおまかな見積金額を年末にメモとして残す
・在庫の写真や購入履歴などを残しておく
→ 「商品個別対応が不可能なため、総額按分で処理した」旨をメモしておくと税務上も説明が通ります。
本投稿は、2025年10月10日 11時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。