ハンドメイド作家の確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. ハンドメイド作家の確定申告について

ハンドメイド作家の確定申告について

会社員をしておりますがインターネットのフリマサイトで20万以上の売り上げがありました。こちらから経費等を差し引くと20万円以下になると思いますが、発送の際の切手のレシート等なく、またどこまで経費に含めてよいのかあいまいです。

①レシート、領収書のない場合の証明方法

②自宅で作品を作っている場合、家賃は経費と考えてよいのか。経費に含まれる場合は何%まで含まれるのか。

③もし申告が必要な場合、副業として会社に知られるのか。

④利益が20万円以下だと売り上げが20万円以上でも本当に申告の必要がないのか。

以上のことを教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

税理士の回答

文面から分かる範囲内でお答えいたします。

①レシート、領収書のない場合の証明方法

切手代の場合、どこにどれだけの重さ、大きさのものを送ったかの記録があれば、それから導き出せるため、記録をもとに証明することが考えられます。ただし、今後は一番証明力の高いものである領収書やレシートはとっておいてください。

②自宅で作品を作っている場合、家賃は経費と考えてよいのか。経費に含まれる場合は何%まで含まれるのか。

一概に何%とは言えません。自宅のうちどれだけの面積を使ったのかによって変わってくるためです。自宅を経費にする場合はその割合を使うことになります。

③もし申告が必要な場合、副業として会社に知られるのか。

税務上、地方税の支払金額がもとで会社に知られることがあります。ただし、防ぐ方法があります。申告の際に、給料以外の部分の地方税は給料の天引きではなく、自分で納付書をつかって納める方法を選択することによって会社に副業部分の税金が知られず、副業を知られない可能性を低くすることができます。

④利益が20万円以下だと売り上げが20万円以上でも本当に申告の必要がないのか。

確定申告の必要はありませんが、地方税の申告は必要になります。

ご参考になれば幸いです。

税理士ドットコム退会済み税理士

①現金出納帳の作成と出金伝票に明細記入で大丈夫です。
②仕事で使う部分が面積按分で経費になります。
③住民税を普通徴収(自分で納付)にすれば、・・・。
④利益=所得(収入ー必要経費)が20万円以下であれば、申告不要です。

早々にありがとうございます。

追加で
②例えば家賃10万円の自宅の20%を使用していると仮定した場合、経費としては2万円。(年間で24万円)となると思いますが、これはハンドメイド作家自身しか知り得ないことだと思いますが、こちらが20%と主張すれば税務署的にはそのままその割合が認められるのでしょうか。

③地方税は収入としていくらから発生しますでしょうか。また、これは会社の給料からの天引きとはまた別に納税の必要があるということでしょうか。

よろしくお願い致します。

税理士ドットコム退会済み税理士

②仮に税務調査となれば、仕事で使用している部分を確認しますので、主張が認められない場合もあります。
③住民税は、全部の所得に対して、約10%です。普通徴収を選択した場合は、天引きではなく、自分で直接納付します。

>こちらが20%と主張すれば税務署的にはそのままその割合が認められるのでしょうか。
割合は、税務署から聞かれたり、調査に入られた時に説得できるようにされたほうがいいです。もちろん20%が本当であれば、そのように申告して、問い合わせに堂々と答えればいいです。

>③地方税は収入としていくらから発生しますでしょうか。また、これは会社の給料からの天引きとはまた別に納税の必要があるということでしょうか。
地方税額は所得の10%程度です。地方税は給料からも発生しますが、これとは別に副業分からも発生します。

ご参考になれば幸いです。

③についてですが、会社の給料分の地方税は天引きとなってますが、仮に副業の利益が50万円だとすると(普通徴収を選択した場合)約5万円のみを個別で納税ということでしょうか。それとも副業の50万円+給料の地方税の納税でしょうか。もし後者の場合だと会社的には天引きでないことを疑問に思ったりするのではないかと思いまして…

税理士ドットコム退会済み税理士

副業のみが、普通徴収となります。

すみません、もう一点質問で
地方税の納税は住民票と現住所の市町村が異なる場合(住民票=実家、現住所=単身赴任などの場合)どちらに納付すべきでしょうか。また、納税期限は市町村によって個となりますでしょうか。

何度もすみません。
利益が20万円以上の場合は確定申告のみでいいと聞いたことがあるのですが色々な手続きを考えるとそちらの方が簡単でしょうか。

税理士ドットコム退会済み税理士

所得税は、住所地又は居所のどちらかが納税地となりますので、住民税も同じと思います。
詳細は、市町村にご確認ください。

税理士ドットコム退会済み税理士

所得が20万円超の場合は、確定申告のみで大丈夫です。


>また、納税期限は市町村によって個となりますでしょうか。
これはちがいはないかと思われます。

>利益が20万円以上の場合は確定申告のみでいいと聞いたことがあるのですが色々な手続きを考えるとそちらの方が簡単でしょうか。
記載する書類は地方税、所得税ともに変わりはないように見えます。私見ですが、手続きの手間は大差ないと思われます。

本投稿は、2018年06月10日 21時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226