税理士ドットコム - [確定申告]4月末に退職し、5月から同企業のみと業務委託契約に変更したものです。 - 開業届は出す必要があります。青色が有利ですが、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 4月末に退職し、5月から同企業のみと業務委託契約に変更したものです。

4月末に退職し、5月から同企業のみと業務委託契約に変更したものです。

確定申告の知識が全くありません、お手すきの際に教えていただけますと幸いです。
職種はウェブ編集ではないのですが、オンラインサイトの管理業務のような仕事です。
自宅(両親と同居)で行っており、経費もあまり出ません。
月の委託費は20万満たないので開業届?も出しておりません。
その場合は白色申告でよろしいのでしょうか?
また家内労働者等の特例も受けることはできるのでしょうか。
(こちらの特例が受けられた場合は65万にプラスして印刷代等、ご進物代等経費として追加できるのでしょうか。)
さらに、開業届は出さなければならないのでしょうか。

宜しくお願いいたします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

開業届は出す必要があります。青色が有利ですが、白色でも不利で構わなければとは思いますが、青色の届をされてはいかがでしょうか?

業務について誰かにお手伝いをお願いされているのであれば、経費等ありますが、一冊、簡単な経理の本か、最寄りの青色申告会、或いは、国税庁のWEBを確認されてはいかがでしょうか。

ご質問者の職種では、家内労働者等の特例を受けることはできないと考えます。

税理士ドットコム退会済み税理士

開業届を提出して、青色申告の特典を受けた方が有利と思います。
特定の人に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人に該当すれば、特例は受けられると思います。
No.1810 家内労働者等の必要経費の特例
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1810.htm

特例を受けると必要経費が最高65万円のため、それ以上の経費があれば、不利となります。プラス実額を入れることはできません。

本投稿は、2018年07月19日 15時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 確定申告時の家内労働の特例について

    先日、平成28年分の確定申告を済ませてきました。 確定申告書と収支内訳書を提出したのですが、家内労働の特例の計算書を添付しておりません。 税務署の方に書類の...
    税理士回答数:  2
    2017年02月21日 投稿
  • 家内労働者等(特例)について

    家内労働者等(特例)についてお聞きします。 現在業務委託で生計を立てており確定申告の際に特例を使わせて頂いています。 この度業務委託とは別で夜にアルバイトを...
    税理士回答数:  3
    2018年06月21日 投稿
  • 確定申告、家内労働者等の必要経費の特例について

    家内労働者等の必要経費の特例は配達員にも適用されますか? 色々調べましたが新聞配達やポスティング業がOKなようなので大丈夫なのでしょうか? 具体的には1...
    税理士回答数:  1
    2018年03月05日 投稿
  • 家内労働者特例控除と青紙申告控除

    メールにて失礼致します。 これから、1つの設計事務所より図面依頼を自宅でもらいPCを使っての図面作成の仕事をやる予定でいます。 その場合、家内労働者扱いをし...
    税理士回答数:  1
    2017年03月22日 投稿
  • 個人事業主開業届の職種について

    現在、東京都で個人事業主として開業届を記入しています。 職種について質問があるのですが、 ライター兼プログラマとして活動予定なので、開業届には個人事業税...
    税理士回答数:  2
    2016年10月09日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226