税理士ドットコム - 以前パート収入がありましたが失業し、現在アフィリエイトをしています。確定申告の必要性を知りたい - 文面から分かる範囲内でお答えいたします。また、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 以前パート収入がありましたが失業し、現在アフィリエイトをしています。確定申告の必要性を知りたい

以前パート収入がありましたが失業し、現在アフィリエイトをしています。確定申告の必要性を知りたい

状況:2017年12月~2018年1月末までパート勤務(月10万以内)をしておりました。
その後失業したため、専業主婦の傍ら個人でアフィリエイトをしています。
収入が少しずつ出てきたため確定申告が必要なのか不安に思い始めたところです。

質問.時期はずれているものの、給与所得(現在は働いていない)とアフィリエイト収入があった場合、確定申告が必要になるライン(条件)を教えていただけませんでしょうか?それぞれ上限がある場合は金額を教えていただけると幸いです。

現時点では、アフィリエイト収入と給与収入(約20万)は別と認識しているため、アフィリエイトの収入が38万を超えたら申告が必要であると理解しています。(間違っていたらご指摘願います)

また、もし申告が必要な場合は、申告方法(青色申告、白色申告など)や今から準備しておくべきことなどアドバイスいただけると助かります。

税理士の回答

文面から分かる範囲内でお答えいたします。
また、今年(2018年)のこととしてお答えいたします。

確定申告は基本的に給与がある人の場合は、20万円以上の儲けがある人については確定申告をする必要があります。
ただし、アフィリエイトの儲けに関係なく、給与からは源泉徴収されているかと思いますので、確定申告をすれば、源泉徴収された分が戻る可能性があります。ですので、金額いかんに関係なく、確定申告されることをおすすめいたします。

また、アフィリエイトは事業収入になる可能性がありますので、事業開始の届け出をして下さい。
また、青色申告を希望される場合は、今年は適用が難しいのですが、来年以降の適用となりますと、来年3月15日までに届け出をして下さい。今年中でも差し支えありません。白色の場合は特に届けでは必要ありません。

また、これからすべきことについて、他には、帳簿付けがあります。これまでのアフィリエイトの稼ぎ、関連する費用について記録をとっておいて下さい。

ご参考になれば幸いです。

早々のご返答ありがとうございます。
もう少し確認させていただきたい点がございます。度々のご質問申し訳ございません。

・現状では、源泉徴収分の戻りの可能性があるため確定申告をしたほうがよいものの、義務はないということでしょうか?
・今回のように給与所得が少しあった場合、アフィリエイト収入が何円以上で申告の義務が生じますか?
・アフィリエイト収入単体の場合、何円以上から申告の義務がありますか?
・アフィリエイト収入が少しでも事業届を出すべきですか?
・2018年度の申告対象期間は、2018年1月収入分~2018年12月収入分でしょうか?
・もう1点すみません。夫の扶養に入っている場合、扶養内に収めるには給与収入(2017年12月稼働分と、2018年1月稼働分の20万程)とアフィリエイトの収入を合算して38万円以内でしょうか?それとも給与所得は別枠でしょうか?

基本的な質問や重複した質問もあるかと思いますが、何卒よろしくお願い致します。

>・現状では、源泉徴収分の戻りの可能性があるため確定申告をしたほうがよいものの、義務はないということでしょうか?
>・今回のように給与所得が少しあった場合、アフィリエイト収入が何円以上で申告の義務が生じますか?
これはアフィリエイトの儲けによります。20万円以上でしたら義務が生じます。また、先程は書き忘れましたが、儲けはなくとも確定申告の義務はなくても住民税の義務があります(確定申告をしていれば住民税の申告は不要です)。

>・アフィリエイト収入単体の場合、何円以上から申告の義務がありますか?
儲けが38万円以上となります。

>・アフィリエイト収入が少しでも事業届を出すべきですか?
出すべきです。

>・2018年度の申告対象期間は、2018年1月収入分~2018年12月収入分でしょうか?
これはそのとおりです。

>・もう1点すみません。夫の扶養に入っている場合、扶養内に収めるには給与収入(2017年12月稼働分と、2018年1月稼働分の20万程)とアフィリエイトの収入を合算して38万円以内でしょうか?それとも給与所得は別枠でしょうか?
まず、昨年と本年の給与は別にカウントします。
その上で、この場合給与から給与控除(最低65万円)を引いた金額(マイナスなら0にする)とアフィリエイトの儲けの合計が38万円以下なら扶養に入れます。

ご参考になれば幸いです。

度々の質問にもかかわらず、ご丁寧にお答えいただいてありがとうございます。いつでも申告できるように準備をしておきたいと思います。

本投稿は、2018年08月21日 22時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226