大学院2年/年収130万円超え疑惑
現在、大学院2年(24歳)の女です。
2ヶ所(5.6.7.8.9月まで3ヶ所のバイト掛け持ち)のバイト先のお給料だけで今年度の所得が130万円(ざっと数えて132万すらい)オーバーしそうです。(銀行のお給料振込で計算しただけですが)
この場合、確定申告は3ヶ所で行わなくてはならないと分かっています。
また、年末調整の時には主に収入を得ているところで調整してもらう予定です。
この場合、確定申告は白色の用紙でよろしいのでしょうか?そして所得税などはどのくらいかかるでしょうか?
また、今回初めて確定申告をする予定なのですが前年度、前々年度…と過去4年分も一気に申請しようと思っています。この場合、また、税金がかかると思うのですが、もし追徴された場合いつまでに支払うものなのでしょうか? 来年の申請時に一気に払いなさい!と来るものなのでしょうか?
不安なので教えてくださると助かります。
税理士の回答

確定申告は白色申告になります。
給与収入が132万円の場合、給与所得控除額が65万円となるため、給与所得の金額は67万円となります。
社会保険料(国保、国民年金)の金額が不明ですので、所得控除を基礎控除だけで試算しますと、税金はおおよそ次のようになります。
・所得税、復興税:約1.5万円
・住民税:約3.4万円
過年度分の申告も行う場合には、その税金はすでに納期限を過ぎていますので申告と同時に納めるのが一般的です。
服部様 この度はありがとうございます。
保険は親の保険、年金は学生のため延長の手続きをしています。
また、来年度から教育公務員になるため親の保険は外れる予定ですが、今年度オーバーした分の保険金は自分が支払う必要がありますか?
過年度分+今年度分の確定申告をして、税の請求が来た際はその場で支払ってという形ですか?分割支払いとかはないのでしょうか…?
また、平成29年4月〜30年度は大学院
平成26.27.28.29年3月まで4大学(大学院とはまた別のところ)
この場合、4大に通ってた頃の学生証って必要ですか?(無くしてしまいました。)

ご連絡ありがとうございます。
毎年継続して年収が130万円を超えていなければ、健康保険に関しては親御さんの扶養のままで大丈夫ですので、追加の支払いはないと考えます。
来年、公務員になられたときから扶養を外れて御自身で社会保険(共済)に加入することになります。
過年度の申告をする場合は、「納付書」を自分で記入して金融機関窓口で納める必要があります。「納付書」は税務署の総合受付でもらえます。
学生で一定条件を満たす場合には、「勤労学生控除」という所得控除があります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1175.htm
現在の大学院が上記の学校に該当するかは住所地の税務署にご確認ください。
宜しくお願いします。
実は昨年が130万円ギリギリの可能性が出ていて、2年連続で130万超えをしてそうな気がするのです。(本日、お世話になったバイト先から源泉徴収票の再発行の依頼をしましたので正確な金額は不明です。)その場合も追加支払いもないですかね…?
また、お給料を頂くにあたり交通費は非課税で頂いていました。ですが勤労学生控除をやるとしたら交通費云々も関係ないですよね…。
過年度申請をする際に金融機関が関わってくるんですね。初めて知りました。。大変助かります。

130万円ギリギリであれば社会保険に関しては扶養で問題ないと考えられますので、追加の支払いはないと思われます。
過年度の申告を行って納める税金がある場合には、その税金は銀行・郵便局の窓口で納めることになります。
服部様 お返事ありがとうございます。
きちんと計算したら平成30年分が155万になってしまいました。この場合、所得税と住民税、また親の保険の請求金額ってどうなりますか…?

平成30年分のアルバイトの収入が155万円とした場合、御自身の所得税は次のようになります。なお、所得控除は基礎控除のみを前提とします。
・給与所得金額:155万円‐65万円=90万円
・税額:(90万円‐38万円(所得税の基礎控除))×5.105%≒26,500円
また、住民税は次のようになります。
・税額:(90万円‐33万円(住民税の基礎控除)×10%=57,000円
さらに、親御さんの扶養控除が適用できませんので、親御さんには今年の収入見込み額を早めにお伝えしたほうが良いと思います。
服部様 毎度ありがとうございます。
本日、親にも伝えて謝罪をしました。
また、今月末に行われる年末調整を収入が少ない方で行ってしまうのですが確定申告をする上で問題は発生しますか?(某サイトの知恵袋によると問題はないと言ってたのですが…心配です。)

確定申告で正しい税金を申告納税して頂ければ大丈夫です。
宜しくお願いします。
服部様
この度はお世話になっています。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
かしこまりました。それなら安心しました。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
来年の2月に備えて準備を少しずつしていきたいと思います。
本投稿は、2018年12月10日 07時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。