[確定申告]退職者賞与の年末調整 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 退職者賞与の年末調整

退職者賞与の年末調整

今年、A社から出向先のB社へ転籍しました(A社を退職して、B社に新規採用)。今般、退職後数ヶ月経ったのですが、A社より小額の「退職者賞与」なるものが支給されました(なんじゃ、それ?と言う感じに寝耳に水でした)。注意書きとして「退職者賞与は他社での年末調整の対象とはなりません。年末調整されなかった給与・賞与等の収入金額と各種の所得金額(給与所得・退職所得を除く)との合計が20万円を超える場合は確定申告が必要になります。」と記載されています。B社に移り、B社の給与しか所得はないのですが、確定申告不要との理解で宜しいのでしょうか?
明細と一緒にもらった源泉徴収票には、支給金額と源泉徴収額のみ記載され、乙欄と退職欄に○が示され、退職日が記載されています。

税理士の回答

 退職後賞与とは、A社の給与規定等で「賞与は○月○日在職者に支給する」等との規定により支給されたものと推察します。
 A社を退職後B社に就職されたとのことですので、B社に「扶養控除申告書」を提出したとして、当該賞与は、税額表乙欄を適用することとなったと思われます。
 当該賞与は年末調整の対象にはできませんので、賞与にかかる源泉徴収票とB社から発行された源泉徴収票を添付して確定申告をすることになります。

 なお、出向中はA社から給与が支給されていた場合、退職までの給与にかかる源泉徴収票をB社に提出し年末調整をすることになります。

米森先生、ありがとうございます。

なお、出向中はA社から給与が支給されていた場合、退職までの給与にかかる源泉徴収票をB社に提出し年末調整をすることになります。


の部分の「退職までの給与」とは今回の退職者賞与も含まれるのでしょうか?受領したのは退職後4ヶ月以上経っています。

 退職までの給与とは「退職する日までに支給された(確定した)給与」の意味で記載いたしましたので、お尋ねの「退職者賞与」は含まれません。
 そのため、乙欄と記載された源泉徴収票が交付されていると解されます。

ありがとうございます。
確かに退職日までの給与の源泉徴収票はB社に提出しました。
もう1点の確認なのですが、A社の明細書の注意書きにある

年末調整されなかった給与・賞与等の収入金額と各種の所得金額(給与所得・退職所得を除く)との合計が20万円を超える場合は確定申告が必要になります。


についてなのですが、今年の所得は、
 ①A社から退職月迄の給与(源泉徴収票をB社に提出済)
 ②A社から退職金(退職所得の需給に関する申告書は提出済)
 ③B社からの給与(年末調整?)
 ④A社からの今回の退職者賞与(乙欄に○、20万円未満)
であって、④が20万円未満なので確定申告不要と読めるのですが、違うのでしょうか?(①②ともに20万円超です)

 ④が20万円未満であれば、特に確定申告は必要ありません。

 ただし、④は源泉徴収されていることから、年末調整の給与所得と「④」を合算することにより、還付税額が算出されその還付税額を受けるために確定申告をすることは可能です。
 また、医療費控除等で確定申告書を提出する時には「④」についても申告する必要があります。

度重なる質問に答えて頂き、ありがとうございました!
大変良く分りました。還付のために確定申告もあるのを忘れていました。

追加で教えて頂きたいことが出来ました。
このケースで確定申告をしなかった場合、地方税はどうなるのでしょうか?

 A社は、退職賞与にかかる源泉徴収票を、B社は、A社・B社で支払われ年末調整をした給与にかかる源泉徴収票を、市区町村に送ります。
 (市区町村に提出する義務が、A社ともB社ともあります。)

 地方税(住民税)は、その両方の給与所得の合計額に対し税額を決定し、B社に対して特別徴収をするための「納税通知書」を送ります。
 B社は給与の支払時に、住民税を特別徴収(天引き)したうえで、貴方に給与を支払うことになります。
 
 給与に関しては、原則「特別徴収」とされるため、そのような流れになりますが、市区町村によっては普通徴収(天引きではなく、自分で納付する)ができるところもありますので、詳しくは市区町村に窓口に相談されることをお勧めします。

丁寧なご回答、ありがとうございます。中々難しいです。
ご回答ですと、原則は、来年の特別徴収で地方税は納めるため、また、所得税は確定申告不要とのことですので、私自身は税務関係処理は何もしなくても問題はない。との理解であっていますでしょうか?もし、地方税で何か手続が必要であれば、確定申告したほうが簡単なのかと思いまして、ご質問させていただいております。

>私自身は税務関係処理は何もしなくて問題ない
 そのようなご理解でよろしいかと存じます。 

一連の丁寧なご回答、ありがとうございました

本投稿は、2019年06月19日 14時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,230