確定申告(借入金利子および租税公課) - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告(借入金利子および租税公課)

確定申告(借入金利子および租税公課)

叔父が亡くなり、平成27年度(通年)の準確定申告を手伝っています。

叔父には不動産収入があり、手元にある書類でできる限り正確な数値を把握しようと思っております。

平成26年に提出した確定申告(生前に叔父が提出したもの)と手元の書類をもとに親戚で作成した平成27年の確定申告の「借入金利子」と「租税公課」を比較すると、平成27年の金額が平成26年の金額の約半分です。

なお、「借入金利子」には金融機関からきた支払票の利子分、「租税公課」には市役所からきた納税通知書に記載されている固定資産税の合計額を記入しております。

去年の金額との整合性よりも正確性を重視したほうがよいと思うので、手元にある数字で申告しようとは思っていますがもし何か見落としている可能性はあるか不安です。もし想定される理由があれば教えて頂きたいです。





税理士の回答

借入金利子と租税公課に関しては、賃貸物件でないものに関するものが含まれていないかを確認することが必要です。
仮に自宅兼アパートのような場合、建築価額の比率や床面積の比率等の合理的な割合で案分する必要があります。
また、準確定申告の場合には、収入期間に応じた期間対応も必要になります。
ご参考になれば幸いです。

本投稿は、2016年03月23日 22時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 確定申告、必要経費(租税公課)の計上のついて

    長期間、土地と建物が被相続人名義のままですが、相続人のうちの1人(A)が賃料収入を得て、確定申告をしています。 毎年、必要経費の租税公課(固定資産税)は、土地...
    税理士回答数:  1
    2015年06月08日 投稿
  • 社債の利子の確定申告について

    社債を保有しています。利子に対して現在、年間で約10万円が源泉徴収されています。2016年1月からこの利子が申告分離課税扱いとなると知りました。他に所得の無い主...
    税理士回答数:  1
    2016年06月08日 投稿
  • 準確定申告の金額

    準確定申告(なくなった父の白色申告)を税理士にお願いしたのですが、16万円でした。税理士報酬は規定があり、決まっていると平成四年度の表をみせられたのですが、あま...
    税理士回答数:  1
    2016年06月13日 投稿
  • 準確定申告の扶養親族について

    昨年8月に父が他界し私は介護のため無職で父の扶養家族になっていました。 父は年金収入があったので準確定申告をするのですが、 1.私は9月から仕事をしています...
    税理士回答数:  1
    2016年02月27日 投稿
  • 準確定申告の電子申告の代理送信について

    電子申告で税理士の方と納税者とが利用同意書を交わした場合 申告書の種類が「準確定申告」でも「準確定申告」に関する用紙に 納税者の電子署名は無くとも 税理士の方に...
    税理士回答数:  1
    2014年06月16日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,125
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,575