税理士ドットコム - 事業不振で給与所得がメインになっている場合の個人事業の確定申告について - 家事関連費は、事業の用に供する割合に応じて必要...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 事業不振で給与所得がメインになっている場合の個人事業の確定申告について

事業不振で給与所得がメインになっている場合の個人事業の確定申告について

建築系の設計製図業務をしています。
事業不振のため,昨年中旬から会社勤めをしないと生計を立てられなくなりました。全く異なる職種です。
昨年分は通常通り青色申告決算書,確定申告書Bを提出し給与所得も含めて確定申告を終えています。
今年についてですが,事務所(自宅の一部を使用)や事業用の経費はそれなりに発生していますが,事業収入はほぼゼロの状態です。営業活動は細々とですが行っています。この状況の場合,今年分をこれまで通りの形で確定申告をしても良いのでしょうか。ご回答いただければ幸いです。

税理士の回答

家事関連費は、事業の用に供する割合に応じて必要経費にされたら良いと考えます。
給与所得がメインになれば、今までよりも事業割合は低くなると考えます。

事業所得の赤は給与所得と損益通算ができますのでこれまで通り確定申告をされて問題ないと思います。

これから、事業を継続していく意思があるのであれば、確定申告をしていくべきだと思います。
たくさんの事業者の方を見てきましたが、よい時もあれば悪い時もあると思います。

収入はほぼゼロの状態です。営業活動は細々とですが行っています。この状況の場合,今年分をこれまで通りの形で確定申告をしても良いのでしょうか。

これまで通りに給与所得と事業所得の赤字の確定申告を行い、給与の源泉徴収税の還付を受け続けて大丈夫かとの質問でしょうか。
 事業とは、営利・有償・継続・反復性等々定義がありますが、今後継続的な収入が見込まれる、自己責任での事業の遂行の意思が大切と思います。
 設計の資格・経験など高齢になってもこれからの生き方に大きな力になると思われます。せっかくの青色申告事業を捨てずに、赤字でも生計がやっていけるなら継続することがよいのではと思います。

本投稿は、2019年08月01日 15時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,264
直近30日 相談数
685
直近30日 税理士回答数
1,261