[確定申告]住民税の手続きについて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住民税の手続きについて

住民税の手続きについて

現在、副業を考えております。会社は副業NGですので何とかバレないように仕事をしようと思っています。将来、インターネットを使ったサービスで起業を考えいますので、まずは小さくはじめるつもりです。そこで本題ですがWebを見ていると所得が20万円を超える場合は税務署で確定申告、申請書の支払い方法を「普通徴収」とするとありますが20万円以下の場合は市区町村の役所へ所得の申告が必要とあります。
申告にはどのような書類が必要で、どのタイミングで申告すればよろしいでしょうか。20万円以上で確定申告を「普通徴収」とすれば市役所から副業分の住民税額の連絡が来ることはWebにも掲載されていましたが20万円以下の役所への申請方法については検索することができません。今後のため、ご教示をお願いいたします。

税理士の回答

1.住民税の申告には以下の書類等が必要になります。
 -給与所得の源泉徴収票
 -副業についての収入金額と経費の合計額
2.申告書は翌年の2/16-/3/15までに市区町村の住民税課に提出します。

副業の収入が20万円以下の場合には所得税に関しては申告不要を選択することができますが、住民税に関してはその特例がありませんので、通常通り住民税の確定申告を行う必要があります。
住民税の確定申告は、住所地の市町村に、今年の収入に関しては来年の「市町村が定めた日(通常は2月の上旬)」から「3月15日」までに、給与の源泉徴収票と副業の収入経費の明細を添付した住民税の確定申告書を提出し納税することになります。

なお、副業に関して所得税の確定申告をする場合には、住民税の申告も兼ねてますので、改めて住民税の確定申告をする必要はありません。

住民税の申告の仕方や、申告のタイミングにについては、前回答者の先生方に譲らせていただきます。
ただ、一点だけ、経験上、副業について普通徴収として申告した場合、副業分の住民税を切り離して、自分のところに請求がくるというのは、ほとんどの自治体で大丈夫だと思いますが、自治体によっては対応していない場合が、まれにあります。
一応ご自身が居住している自治体に、どのような手続きをすれば、確実に普通徴収になるか、確認することをお勧めいたします。

皆様、ご丁寧な回答を頂きまして、ありがとうございました。参考にさせて頂いて、対応いたします。

本投稿は、2019年08月04日 21時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,170
直近30日 相談数
665
直近30日 税理士回答数
1,239