副業の確定申告について
私は現在、派遣社員としての収入とクラウドワークスで出会った方のネット販売関係の仕事で収入を得ています。
派遣社員は年収約210万円、副業が約90万円くらいで合計で年収約300万円です。
かかる税金は、社会保険、所得税、住民税などがあると思うのですが副業の経費がないとして、確定申告すると全部でいくらくらいの税金が発生するのでしょうか?
大体でいいので教えてほしいです。
一気に何十万ものお金用意できないので今のうち用意しときたく、、
また、副業は自宅の一角で行っているのですがその場合家賃按分や電気代の一部の他に何か経費で落とせるものはありますか?
長々となって申し訳ございません。
親切な方が対応してくださるとうれしいです。
何卒宜しくお願い致します。
税理士の回答

1.相談者様の税金に計算は、以下のようになります。
(1)給与所得
収入金額210万円-給与所得控除額81万円=給与所得金額129万円
(2)雑所得(ネット販売)
収入金額90万円-経費0=雑所得金額90万円
(3)(1)+(2)=合計所得金額219万円
(4)所得税
219万円-基礎控除額38万円=課税所得金額181万円
181万円x5%=90,500円
(5)住民税
219万円-基礎控除額33万円=課税所得金額186万円
186万円x10%=186,000円(所得割)
186,000円(所得割)+5,000円(均等割)=住民税額191,000円
2.雑所得についての経費ですが、自宅の一室を仕事専用に使用している場合は、家賃や電気料の按分した金額、仕事に使用した電話料(事業分)などは経費として計上できると思います。
大変ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
1.派遣社員と副業の年収併せて300万の場合、税金は281,500円前後は確定申告の際に用意しなければならないということですね。
2.現在自宅の1Rの一角で副業は行なっているのですが、この場合按分して経費としては使えないということでしょうか?

1.給与所得についての所得税は、毎月給料から源泉(約45,500円)されていると思います。年税額90,500円-源泉所得税額45,500円=納付額45,000円を確定申告の時に納付することになります。
2.住民税については、確定申告の時ではなく、翌年の6月に特別徴収になれば毎月の給料から控除され、普通徴収になれば自分で納付することになります。
3.住民税については、確定申告の時に、副業の所得についての住民税の納付を普通徴収で選択できます。
自宅の一角を利用の場合の按分はいかがでしょうか。
すみません。
よろしくおねがいいたします。

実際に事業に使用している割合で、家賃を按分することになると思います。
例えば、実際に使用している割合が30%であれば、家賃全体の金額の30%が経費なる金額になります。
その場合、家の調査などは入るのでしょうか?

法人であれば、税務調査は入ります。個人の場合は、申告について特に大きな問題がなければ調査はないと思います。
立て続けに申し訳ございませんが、質問がございます。
8月までは私名義の賃貸で住居と作業場所として自宅の一部を利用してました。
9月からは、そのマンションを退去し彼名義のマンションに引っ越しました。
その賃貸マンションの名義は彼の名前なのですが、家賃は私が彼の口座に全額
振り込むようにしています。
その場合、私が家賃を払っていることになり経費として認められるのでしょうか?
分かりずらい説明で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

賃貸アンションの名義が相談者様でなくても、実際に家賃を支払っているのが相談者様であれば経費として計上できます。
本投稿は、2019年09月25日 17時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。