個人事業主同士(2人)で共同経営していくにあたって壁にぶち当たっています。
無知な上、初歩的な質問になってしまいます事・何がわからないのかが分からなくなってきているので、意味のわからない質問になってしまっているかもしれませんが、お許しください。
同じ会社の友人と2人で共同経営という形で(確定申告等は、お互い個人事業主として申告しようと思っています。)副業を始めました。
本業の会社は副業がNGなので、普通徴収で申告する。というくらいの知識しか今はない状況です。
ただ、形態としては、ひとつの屋号で2人で仕事(現場仕事)をこなす、利益は折半という形が理想で始めました。
※まだ商標登録等は何もしていません。
ちゃんと考えていなかった事が失敗だったのですが、思っていたよりも需要があり、某仕事紹介サイト経由で大手企業様等からもお仕事を頂き、その際に自分達で考えた屋号で契約・領収書まで手続きをしていました。
思っていたよりも利益が出始めてしまったので、よくよく考えてみた時に、今の形でどうやっていけばいいのかがいきなりわからなくなってしまい、今、直接税理士の方に相談しに行く程のお金も無く、今回相談させて頂いている様な状態です。
①私達はそもそも確定申告の際に、今の屋号でこなした仕事を個人事業主同士として申告する事は出来るのでしょうか?
※経費等の領収書を振り分けて帳簿を付けてお互い申告し、税金等の支払いは屋号としての利益から全て支払おうかなと思っています。(利益を折半にしようと思った時にこれくらいしか思い浮かばなかったので)
②また、私達は今から副業として(会社に影響がない範囲で)利益を折半という形を理想としてやっていくにはどの様な手続き・順序を踏んでいけばいいのでしょうか?
なんとなくでも、相談内容がわかって頂ければ幸いです。
無知な質問で、もしかすると脱税等違反な事を言っているのかもしれません。申し訳ありません。
どうか、宜しくお願い致します。
税理士の回答

個人での共同経営もなかなか大変ですね。お話の内容からすると、共同経営ですので今のままで大丈夫です。
お2人それぞれ持っている収入の領収書(控)や経費の領収書を基に帳簿は一本化された方が良いと思います。
そして、決算を組んで決算書(または収支内訳書)を作成し、算出された利益を半分(端数処理はどちらかに切り上げ。)すれば良いと思います。
その半分にした金額を基に給与所得と合わせて確定申告することになります。
これは事業所得になりますので普通徴収を選択することができます。
本投稿は、2019年10月15日 19時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。