給与明細なし、源泉徴収なしの場合の確定申告の仕方(平成27年分の確定申告)
平成27年分の確定申告を事情があって、できませんでした。
ポイントをお話すると・・・(わかりづらい説明ですみません)
①平成27年の7月まで、夫の家族(自営・農業)の手伝いをして、毎月給料(?)というかお小遣いをもらっていた。(義父が個人事業主で、私は雇用されていた)
②給与明細はなしで、いつも封筒で手渡しだった。金額もこちらで控えていない。
(大体月に10万円程だった。)
③平成27年8月に離婚が成立し、手伝いも辞めて、A市からB市へ移転した。
(同年の12月まで無収入だった)
④本来なら、B市で、平成27年分の申告を平成28年の2月か3月の期限内に自分でしないといけないが、離婚をするとき、切羽つまっていて、税金の話まで頭がまわらなかった。
よって、離婚するまでの平成27年1月~7月までの給料を、元夫側の方でどういう風に処理したのかわからない為、確定申告ができなかった(連絡も離婚後はとっていないので、源泉徴収票等はもらっていません)
上記の理由で確定申告しませんでした。
元夫側が私に支払った給料を申告しているのか、またはしていないのかがわからないので、どうしたらいいのか悩んでいます。
また、経理は元・義理の母がやっていましたが、もう二度と連絡をとりたくありませんので、元夫側には聞けません。
今、困っているのは以下の通りです。
・国民年金の免除申請も、所得の証明ができないので、申請できません。
(今、経済的に困難で払う余裕がありません)
・今年の1月より派遣で半年勤務したところを退職して、社会保険→国保に戻る手続きをするのですが、国保は前年度の収入で決まりますよね?
私の場合、前年度の収入を申告していないので、どうなるのかが不安です。
夫側が申告していなければ、無収入として申告できるのかもしれませんが、
そもそも、無収入である証明もどうやってするのかがわかりません。
明細もなく、現金手渡しで、義母からはお小遣いよ、と渡されていましたが、一昨年の申告では確か、きちんと私の分も申告していたような記憶があります。
絶対に夫やその家族には連絡したくありません。
税務署に相談した場合、夫側に税務署から連絡がいったりするでしょうか?
専門家の皆さま、アドバイスをよろしくお願い致します。
税理士の回答

私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
ご質問の内容について、貴方に所得が有るのか無いのかが、問題の要と考えて記載してみます。
元ご主人のお父さんが自営業で、貴方に対する支払が有る場合、税務上経費にするためには、専従者給与が該当します。
この場合、貴方にはその支払われた金額が給与収入となります。
そうであれば、義父は決算書・申告書に所定の記載が必要となります。
それがされているのであれば、貴方の平成28年度(所得は27年が対象)の「課税証明書」をお住まいのB市でとれば、その内容が分かります。
所定の届出がなければ、貴方に対する所得もないと考えられます。
只、住所変更をされているので、念の為A市でも課税証明書を取られてみては・・・
(27年度も取ってみれば、28年の3月までの国保の算定額も分かりますが・・・)
後は、その結果の状況により再度ご相談頂ければと思います。
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに

簡単な話です
7月までのお給料ですから総額 1,030,000円以内でしょう
税務署に行って もとの勤め先からもらった金額 例えば 900,000円の収入があったとして
白色申告の収支計算書に 売上 900,000円 経費闌に 特の周りに○を付けて(マルトク)
650,000円(家内労働者の特例)を記入します(売上は出来るだけ正確に)
そうすると差引 250,000円の所得金額となり 基礎控除 380,000円を差し引くと課税所得は無くなります・・・詳しくは所轄の税務署に行かれれば親切に対応してくれます
この申告書の控えを持って 市役所などへ行けば良いのです

追伸・・・あなたが税務署に行って相談したり、確定申告をしても税務署からもとの勤務先へ情報がもれたりすることはありません
あなたの申告額額と勤務先の金額が違っても心配することはありません
どちらかが間違っているのだから間違っている方が修正すれば良いだけですし
少額の違算は問題にしないでしょう
本投稿は、2016年08月02日 02時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。