[確定申告]2箇所からの収入について。 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 2箇所からの収入について。

2箇所からの収入について。

今、パートで扶養内(103万以内)で働いています。母が施設に入り、空き家になっている戸建てを賃貸で貸し出し希望です。家賃収入として、年60万位かと思いますが、これを私の所得にすると、税金はどれくらいになるのでしょうか?
世帯の収入が上がると主人の方も税金が高くなりますか?
あと、会社で年末調整をしていますが、別に確定申告をするのみの手続きで大丈夫でしょうか?
右も左も分からず質問ばかりですみません。

税理士の回答

相談者様が給与所得と不動産所得を得ることになれば、以下の様に合計所得金額が48万円を超えますと、扶養から外れ、確定申告が必要になります。仮に、相談者様の給与収入が103万円と仮定しますと、以下のようになります。
1.給与所得
収入金額103万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額48万円
2.不動産所得
収入金額60万円-経費=不動産所得金額60万円
3.1+2=合計所得金額108万円
4.108万円-基礎控除額48万円=課税所得金額60万円
5.課税所得金額60万円x5%=所得税額30,000円
6.108万円-基礎控除額43万円=課税所得金額65万円
7.課税所得金額65万円x10%(定率)=住民税額65,000円
なお、相談者様の合計所得金額が60万円であれば、ご主人は配偶者控除38万円は受けられませんが、配偶者特別控除38万円を受けられますので税金に影響はないと思います。また、相談者様が会社で年末調整をされていれば、あとは確定申告をするだけになります。

分かりやすい説明ありがとうございました。
扶養を抜けると税金とは別に保険料や年金も考えなくてはならないので慎重に考えたいと思います。ありがとうございました。

本投稿は、2020年01月22日 18時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,264
直近30日 相談数
685
直近30日 税理士回答数
1,261