税理士ドットコム - [確定申告]パートと業務委託の両立する際の注意点について - そもそも業務委託による収入が事業所得になるとは...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. パートと業務委託の両立する際の注意点について

パートと業務委託の両立する際の注意点について

4月から週4日はパート(従業員数は10名ほどの会社)で、それ以外に業務委託で仕事をすることになりました。
パートでは月10万、業務委託では月3万ほどの収入を得る予定です。
業務委託で仕事をする場合は、開業届を提出して青色申告をする必要があると聞いたのですが、メインがパートに関わらず、その手続きは必要になりますか?
また、確定申告の際はどのようにしたらよいのでしょうか。
他に節税対策があれば教えていただきたいです。

さらに、給与所得と業務委託費の両方を合わせると年間130万円を超える見込みのため、夫の扶養には入れないかと思いますが、社会保険や健康保険は、個人で加入する形で問題ないでしょうか。

ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

そもそも業務委託による収入が事業所得になるとは限りませんし、ご質問の収入状況から判断すると雑所得になると思われます。
雑所得では開業届を出す必要はありませんし、青色申告自体できません。
また、仮に業務委託を本業としておれば事業所得になる場合もありますが、青色申告しなければならないということはありません。

パート収入は給与所得、業務委託は雑所得となりますので、確定申告が必要になると思いますが、業務委託による収入から必要経費を差し引いた所得が20万円以下であれば確定申告は不要となり住民税だけの申告で結構です。

なお、健康保険法上ご主人の被扶養者にならない場合、ご自分で国民健康保険と、国民年金に加入することになりますが、例えば、パート先で社会保険に加入するような働き方をするなり考えられた方が手取り収入は多くなると思います。

早速にご回答いただき、ありがとうございました。
非常に明確でわかりやすい説明でした。社会保険については、4月以降の会社に問い合わせてみたいと思います。

本投稿は、2020年01月28日 00時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,225