アルバイトで103万超えたとき
学生アルバイトで掛け持ちをしています。
うっかりして103万円を9千円ほど超えてしまいました。調べてみると勤労学生控除というものがあるみたいですが、親の負担が10万円ほど増えるとありました。
もし勤労学生控除をしなかった場合どうなるのでしょうか?
また、一度超えてしまうと、来年はどうなりますか?
回答お待ちしております。
よろしくお願いします。
税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養からはずれ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.年収が130万円以下であれば、勤労学生控除を受けられ所得税は非課税になりますが、受けなかった場合は、税金の納付をすることになります。
3.昨年の年収が103万円を超えて扶養から外れても、翌年の年収が103万円以下になれば、親の扶養に戻れます。
詳しく教えて下さりありがとうございます。
追加の質問で申し訳ないのですが、
2.の税金の格納とは一体いくらなのでしょうか?
勤労学生控除を受けるのと受けないのではどちらの方がお金を抑えられますでしょうか?

1.年収が103.9万円の場合に税金の計算は、以下の様になります。
(1)所得税
収入金額130.9万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額38.9万円
38.9万円-基礎控除額38万円=課税所得金額9,000円
9,000円x5%=所得税額450円
(2)住民税
38.9万円-基礎控除額33万円=課税所得金額59,000円
59,000円x10%(定率)=5,900円(所得割)
5,900円+5,000円(均等割)=住民税額10,900円
2.勤労学生控除を受ければ所得税は非課税、住民税は5,000円(均等割)だけになりますが、受けない場合は所得税と住民税で6,350円になります。
詳しい数字まで出してくださりありがとうございます。結局親の扶養からは外れてしまうので、勤労学生控除を使った方が少しでもお安くなるという理解でよろしいでしょうか?
大変分かりやすかったです。
ありがとうございました。

相談者様のご理解の通りになります。
本投稿は、2020年02月11日 09時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。