フルタイムのパート社員が業務委託の副業をする場合
はじめまして!
現在、フルタイムのパート社員として、扶養外で働いています。
月収16~18万円程度で、社会保険に加入しております。
空いた時間を利用して、業務委託のかけもちをしたいのですが、不安なことがあるので、質問をさせて下さい!
(1)年間20万円以内なら、副業で稼いだお金の確定申告は不要なのでしょうか?
(2)年間20万円以上稼ぎたい場合、確定申告を大前提として、いくら以上稼いだらマイナスにならないイメージでしょうか?
(20万円以内と20万円以上の場合のメリット・デメリットが知りたいです)
何卒、よろしくお願い致します!
税理士の回答

1.給与所得者(年末調整をする人)は、副業の所得が20万円を超えると、確定申告が必要になります。20万円以下であれば、確定申告は不要ですが、住民税に申告は必要になります。
2.副業の所得が20万円以下の場合と20万円を超える場合
(1)副業の所得が20万円以下の場合
確定申告が不要になるため所得税の追加納付はありません。しかし、住民税の申告が必要になり住民税の追加納付が出ます。
(2)副業の所得が20万円を超える場合
確定申告が必要になり、所得税・住民税の追加納付が出ます。確定申告をすれば住民税の申告は不要です。副業の所得が増えるほど税金の納付は増えますが、それ以上に手取りは増えていきますのでデメリットはないと思います。合計所得金額で100万円以上になればよいと思います。
出澤様
とても分かりやすいご回答をありがとうございました!
パート社員の分は会社で年末調整をしてもらえるので安心なのですが、
業務委託分の確定申告をする場合の必要書類等がありましたら、ご教示頂けましたら幸いです。

相談者様の場合は、業務委託による所得は雑所得になると思います。確定申告においては、収入金額、経費の合計額を申告書に記載します。収入金額、経費について、簡単に帳簿を付けておけば良いと思います。申告書の提出の時は、特に添付書類は必要ないと思います。
丁寧にお教え頂きましてありがとうございました!
ネットの情報だけでは、自分の状態に当てはまるかどうかも分からなかったので、安心致しました。
誠にありがとうございました。
本投稿は、2020年02月16日 12時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。