[確定申告]副業がバレない為に - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 副業がバレない為に

副業がバレない為に

副業禁止の会社にて正社員で働いています
今現在、メールレディ(男性とメールしてお金を稼ぐ)をしています
月10万円程給料をいただけています
年100万円いくと思います
会社にバレないように確定申告を自分でする予定です
この場合、青色申告でいいのでしょうか?
↑この方法だと会社にバレないという考え方は間違ってないでしょうか?

同じメールレディから開業届をオススメされましたがした方が節税になりますか?
会社員も提出できるのでしょうか?

一番は会社にバレない方法を知りたいです!

税理士の回答

メールレディとのことですので、給与所得ではなく雑所得だと思われます。その場合、住民税は普通徴収(自分で納付)を選べますので、住民税から会社にばれることはありません。
なお、青色申告をする場合、雑所得ではなく事業所得ということになると思いますが、会社勤めをしながら、はたして事業レベルのことができるのかは難しいところだと思います。

ご連絡ありがとうございます!

事業所得とはなんでしょうか?
また、何が会社勤めだと難しいのでしょうか?
事業レベルとはどのぐらいのことでしょうか?

 平成26年9月1日裁決(裁事96集)は、以下のように判断しています。
 所得税法第27条第1項は、事業所得について、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業で政令で定めるものから生ずる所得である旨規定し、その委任を受けた所得税法施行令第63条において、事業所得の事業に当たるものとして、11項目にわたり業種を例示するとともに、その他対価を得て継続的に行う事業がこれに当たる旨規定している。
 このように、所得税法第27条第1項及び所得税法施行令第63条に規定する「事業」については、その意義自体について一般的な定義規定を置いていないところ、その意味するところは、自己の危険と計算において独立して行う業務であり、営利性・有償性を有し、かつ、反復継続して業務を遂行する意思と社会的地位とが客観的に認められるものであると解される。
 そして、ある所得が事業所得に当たるか否かを判断するに当たっては、当該所得が社会通念上「事業」といえる程度の規模・態様においてなされる営利性、有償性、反復継続性をもった活動によって生じる所得か否かによって判断すべきであり、この場合において「事業」といえる程度の規模・態様においてなされる活動といえるかどうかは、自己の計算と危険においてする企画遂行性の有無、その者の精神的肉体的労務の投入の有無、人的・物的設備の有無、その者の職業・経験及び社会的地位等を総合的に勘案して判断すべきである。

外部リンク先 国税庁HP「横浜地裁平成28年2月3日判決(税資266号-13(順号12791))」
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/soshoshiryo/kazei/2016/pdf/12791.pdf

平成26年9月1日裁決(裁事96集)
http://www.kfs.go.jp/service/JP/96/03/index.html

本投稿は、2020年02月17日 07時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,806
直近30日 相談数
804
直近30日 税理士回答数
1,481