株式の確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 株式の確定申告について

株式の確定申告について

無職です。
確定申告の期限が迫っており急がねばと思っているのですが
株式の税金がややこしくて悩んでいます。

2019年は
A証券=譲渡損益+1080円、配当収入なし
B証券=譲渡損益ー2万1782円、配当収入+2万1250円
C証券=譲渡損益ー1万9719円、配当収入+1万5762円
D証券=譲渡損益ー3万141円、配当収入+2万3000円
E証券=譲渡損益+9674円、配当収入+2400円
(所得税、住民税含まず)(すべて特定口座の源泉徴収あり)

その他に
FXで+140万円

の収入がありました。


税金について自分で調べたのですが…
株式の損益通算、所得税は総合課税、住民税は申告不要制度を選択する、所得税は申告分離課税、住民税は申告不要制度を選択する、株式については確定申告をしない、など色々あって混乱気味です。


私にとって重要な
「国民健康保険料への影響を回避」「税金を節約」をするには、
私の場合、確定申告で申告する時、何をどうすればいいのでしょうか?

税理士の回答

更に条件を付け加えますが

「ふるさと納税」を行なっていた場合
所得税は申告分離課税、住民税は…
「申告分離課税」と「住民税申告不要制度」
のどちらを、選択した方がお得なのでしょうか?

本投稿は、2020年04月01日 15時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,807
直近30日 相談数
771
直近30日 税理士回答数
1,559