確定申告前の相談です。その①
お世話になります。
文字数が超えてしまいますので数回に分けて送信します。
事業内容 ★建築金物(取付) 20年目になります。
売上 ★平成24年 6.153.360円
★平成25年 8.370.900円
★平成 26年 8.370.900円
★平成 27年 12.428.348円
・従業員数 ★18才の息子が27年の5月より
★今年 17才の息子も9月より働いてます。
計2人です
経理の状況 ★領収書は手書きです。
★毎年白色申告です。
去年税務署へ行き相談しましたが主人に白のままで良いと言われ
今年も白色申告しました。
・所得(利益) ★平成24年 3.135.403円
★平成25年 4.303.885円
★平成 26年 4.101.260円
★平成 27年 9.040.824円
今年の支払金額です。
確定申告915.800円 済
28年分 所得税及び復興特別所得税の予定の納付税 一期 305.200円 済
二期 305.200円 11
個人事業税 一期 154.000円 済
二期 154.000円 11月
市民税県民税 782.000円
固定資産税 85.100円
合計 2.701.300円
毎年 私のやりくりが下手くそなのか全く貯金もできなく困ってます。
主人に相談してもお金の事はノータッチです。
節税等も詳しく聞きたいです。
税理士の回答
東京都中央区の小林税理士事務所 小林拓未と申します。
①予定納税
予定納税は、昨年ある程度の所得税を納付されたからだと思います。90万くらいはお支払いされたのではないでしょうか。台帳、というのがどのようなものかはわかりませんが、収支内訳書に記載する場所はありません。確定申告書に記載しますが、税務署から届く確定申告書にプレプリントされていると思います。
②消費税について
消費税は、簡易課税を選択しているのであれば、第三種事業となり、税込予想売上14,452,908×8/108×(1-70%)=321,100円くらいになりそうです。
簡易課税でなければ、税込予想売上14,452,908×8/108=1,070,585円、から、事業で支払った消費税(×課税売上割合)を引いて計算しますが、ちょっと計算が複雑になります。売上だけではなく、経費の細かい金額も必要です。
➂子供の税金について
300万、100万円と、給与を支払っているにもかかわらず、白色申告であることが影響して、50万円×2=100万円しか経費にできていません。また、専従者の場合は、扶養には入れられません。
④ご両親の給与について
お二人とも、年金があって、給与も貰うことになりますので、年金の額次第では、税金がかかります。年末調整は、お二人とも、ご主人の所から給料だけでの給与であるなら、必要です。
⑤ご両親の給料
収支内訳書の給与欄に記載してください。
⑥青色申告にした場合
息子さんの専従者控除額が、現在給与収入になっていると思いますが、青色申告にした場合、青色専従者となりますので、経費にできる金額が増えます。ご主人の事業と、息子さんの給与のバランスで考える必要があります。
お仕事は順調のようですが、白色申告にしているため、税金が高くなっているような印象を受けます。失礼ですが、お母様に白色申告の帳簿つけを月8万円で依頼しているのであれば、青色申告にして、税理士に依頼した方がよろしいかと存じます。専従者給与の取り方、青色申告特別控除65万円、消費税の節税(有利不利判定)などの助言が受けられると思います。恐らく、支払った以上の効果があるものと思われます。
以上よろしくお願いいたします。
こんばんは
早々の回答ありがとうございます。
もう少しお聞きしたいです。
平成22年頃は消費税を払ってました。第四種事業でした。第三と第四では払う金額変わってきますよね。
再度第四種事業で計算して頂けると幸いです。
売り上げは消費税込みの金額になります。
青色申告にした場合 子供に市民税・県民税の税金等がかかりますか?
市民税・県民税の支払いは年齢に関係なく届きますか?
それとも20才からですか?
今年青色申告してた場合金額はどのように変わりますか?
大体の計算でよいです。
28年に支払った確定申告915.800円 済
28年分
所得税及び復興特別所得税の予定の納付税 一期 305.200円 済
二期 305.200円 11
個人事業税 一期 154.000円 済
二期 154.000円 11月
市民税県民税 782.000円
私は愛知県春日井市に住んでます。
税理士さんを紹介して頂けると幸いです。
毎月でなくて良いので確定申告前に相談する事も出来るのでしょうか?
(一般的にお値段はお幾らぐらいですか?)
消費税の簡易課税で、第4種事業ということは、建築金物の材料は、ご主人が用意するのではなく、支給されるのでしょうか。支給されるのなら第4種事業、ご自分で用意されるのなら、第3種事業となります。
第4種事業の場合、
税込予想売上14,452,908×8/108×(1-60%)=428,200円、程度だと思われます。
青色申告にした場合、給与の設定には慎重を要します。恐らく、ご主人の事業の利益は相当少なくなる代わりに、息子さんの方で税金が増えると思われます。年齢に関係なく、住民税もかかります。
青色申告になるのは、早くて来年からになります。今年は白色申告のままです。
今年の税金は、利益の状況、社会保険の金額などの情報が必要になりますので、簡単に計算することができません。申し訳ありません。
愛知県春日井市に、私の知り合いの先生はいませんが、ご相談につきましては、お手数ですが、手続き上、プロフィールページからご連絡お願いいたします。
回答ありがとうございます。
少し話しを戻します。
➂子供の税金について
300万、100万円と、給与を支払っているにもかかわらず、白色申告であることが影響して、50万円×2=100万円しか経費にできていません。また、専従者の場合は、扶養には入れられません。
★50万円×2=100万円と言う事ですが 2というのは2人 3人だと 50万×3=150万経費にできると言う事ですね。
④ご両親の給与について
お二人とも、年金があって、給与も貰うことになりますので、年金の額次第では、税金がかかります。年末調整は、お二人とも、ご主人の所から給料だけでの給与であるなら、必要です。
★年末調整の紙は税務署へ行き貰ってこれば良いですか?
年末調整をおこなった後ですが税務署へ提出する書類等はありますか?
市役所にも提出する書類等ありますか?
世帯主の父は時々仕事にくるのみので残りの日数も合わせますと今年は50万円位になるかと思います。
母は私の代わりに事務の仕事をやって貰ってます。月80000円×12カ月=96万円
二人合わせて146万円程です。
★白色申告した場合ですが 節税とはどんな事がございますか?
プロフィールページはトップページになりまのすか?
色々質問してすみません。
ご連絡ありがとうございます。
③お子さんの税金について
専従者控除の金額で、×2というのは人数のことです。3人、が配偶者であるご質問者様を含むのであれば、86万円+50万円+2が控除額になります。ただ、青色申告の場合と比較すると、かなり少ない金額になります。
④ご両親の給与について
年末調整の用紙は、税務署にありますが、国税庁のサイトからダウンロードもできます。下記の書類です。
http://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h29_01.pdf
http://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h28_05.pdf
市役所には、給与支払報告書を提出する必要があります。
白色申告ですと、節税には限界がありますが、ふるさと納税、小規模共済、倒産防止共済などが一般的です。
運営会社の方に確認しました。トップの各税理士のプロフィールが掲載されているページから、050で始まる電話番号にて、お手数ですがご一報下さい。
本投稿は、2016年10月24日 15時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。







