税理士ドットコム - [確定申告]フリマアプリの売り上げにかかる税金について - ①生活用動産の譲渡に当たると思います。②営利目的...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. フリマアプリの売り上げにかかる税金について

フリマアプリの売り上げにかかる税金について

メルカリで趣味で集めていたが不必要になったおもちゃ(トレーディングカードゲーム)を何回かに分けて出品していますが、これに税金はかかるのでしょうか?
集めていた期間は15年ほどで、その間買い増すことはあっても売ることはなかったので膨大な量が自宅にあります。いつ何を買ったかなどの記録は残しておりません。
取引件数は約100件/月、一件当たりメルカリでいう売上金が300円から1000円当たりがボリュームゾーンとなっています。今年から始めたので、4,5ヶ月経っています。

ここで下記①から④ のご相談があります。

①→趣味で集めてたおもちゃをフリマアプリで売ることは生活用動産の譲渡となり非課税となるのでしょうか?定義では、生活に通常必要な動産とあるのですが、それに当たるのでしょうか?

②→営利目的かつ反復継続しての取引は生活用動産の譲渡に当たらないといろんなサイトで見たことがあるのですが、それは正しいのでしょうか?

③→②の前提が正しいとして営利目的とはどの程度のことを言うのでしょうか?
私の場合ですと自分のコレクションを十把一絡げではなく、同じ種類のカードを何個かに分けてセットにしてメルカリに出品しております。その方が高く売れるからです。一括処分するより一手間かかっているのですが、これも営利目的になるのでしょうか?

④→反復継続とはどの程度のことをいうのでしようか?下記の状況なので先生方の見解を伺いたいです。
前述のように取引が月100件ほどあり、今後もこのペースでいくと処分するのに1、2年はかかりそうです。しかし、③で述べたようにまとめて売って安く買い叩かれるのが嫌なのでこのように小分けにして売る形態をとっているだけで、お店のようにどこかから仕入れているわけでもありません。また長期間続いているのも単に自分のコレクションの量が多いことに起因しているだけです。
アプリの仕様上、出品したものは「自分が出品を取り消す」か「売れるまで」は出品され続けます。自分は明らかに安いという価格で売るつもりはなく、「この値段で売れたらいいな」くらいの考えなのでどんどん出品数というストックが増えていきます。
傍目から見れば取引量的に営利目的で反復継続して取引してると見られそう(実際は上記のように違いますが)なのですが原理原則どおり、生活用動産の譲渡と考えて大丈夫なのでしょうか?

税理士の回答

①生活用動産の譲渡に当たると思います。
②営利目的で相当の期間反復継続して売却をしている場合は、事業所得又は雑所得になります。
③営利目的とは、少しでも高く売却して利益を出そうとする営業努力をすることです。
生活用動産の譲渡を非課税としている背景には、使いふるしのものは利益が出ないという考えがあると思いますので、利益が出るとそこには担税力がありますので、非課税の範疇から外れる可能性があります。
④相当の期間について、形式的なモデルはありませんが、一般的に生活用動産を長期間にわたり継続的に売却することはないというふうに私は理解しています。
なお、インターネットや銀行口座による取引を長期間していると税務署に情報が入りますので、取引額にもよりますが事業内容のお尋ねや問合せなどが予想されます。その際に、しっかりと理論武装して説明責任を果たせるようにしておくことをお勧めします。

中西先生
ご回答ありがとうございます。他の先生方もご指摘あれば教えていただきたいです。
また中西先生のご回答に追加で下記の質問があるのですがよろしいでしょうか?インラインでしめします。

③営利目的とは、少しでも高く売却して利益を出そうとする営業努力をすることです。
生活用動産の譲渡を非課税としている背景には、使いふるしのものは利益が出ないという考えがあると思いますので、利益が出るとそこには担税力がありますので、非課税の範疇から外れる可能性があります。
→(追加質問①)利益は肌感覚で出ていないと思っていますが、先の質問で申し上げましたとおり、ずいぶん昔なので買った時の記録を残していないので困ってます。どうすればいいでしょうか?

また、「少しでも高く売却して利益を出そうとする営業努力をすること」と仰っていますが、そもそも営業しているわけではありません。
(追加質問②)さらにいえば、例えばCD60枚をフリマアプリで売るために一括で売るのではなく、クラシックのCD20枚、マイケルジャクソンのCD20枚、アイドルのCD20枚に分けて出品することは営利目的でしょうか?出品物の写真をよく見せようとできるだけキレイな写真をとることは営利目的でしょうか?私はそう思いませんし、一般的な考えでも営利目的ではない気がします。
その方が高く売れると考えるのは通常でありますし、現にみなさんやっています。先の質問で申し上げたとおり、私が出品の際にやっていることはその程度のレベルです。これも営利目的なのでしょうか?

なんとなくですが、服をフリマアプリに出品するときに原型を留めないほど改造して売るのは営利目的のような気がしますがその理解であってますでしょうか?

④相当の期間について、形式的なモデルはありませんが、一般的に生活用動産を長期間にわたり継続的に売却することはないというふうに私は理解しています。
→(追加質問③)例えば、音楽が趣味でCDを月20枚20年間買っていた。これで4800枚です。これを処分しようとフリマアプリで毎月100件出品、4年間かけて売り切った。出品は写真撮って説明文をコピペするだけ、発送も切手貼って出勤時にポストに投函するだけ、全然時間もとりません。
めんどくさくてやらないと言う人もいるかもしれませんが、この程度は通常やる人もいそうと考えています。これは、「生活用動産を長期間にわたり継続的に売却してる」と思うのですが先生はいかがお考えですか?私がやってることも大体同じなのですが。

なお、インターネットや銀行口座による取引を長期間していると税務署に情報が入りますので、取引額にもよりますが事業内容のお尋ねや問合せなどが予想されます。その際に、しっかりと理論武装して説明責任を果たせるようにしておくことをお勧めします。
→(追加質問④)銀行口座にお金を入れているわけではなく、ポイントとしてフリマアプリに溜まるのでそのフリマアプリ内でモノを購入したり、ポイントがコンビニで使えるので使っているだけなのです。また上述のご回答で「取引額にもよりますが事業内容のお尋ね」とありますが、先の質問で申し上げたとおり、大体取引件数100件、10万くらい売上としてあるといった状態です。また「事業」としてやっているわけではなく、ただ処分してるだけなのですが、理論武装といっても今言った程度のことしか説明できないのですが、よろしいのでしょうか?

①購入価額が分からないということですが、相場などがあるものであれば別ですが、そうでなければおおよその予想購入価額で計算するしかないですね。
なお、営業なければ販売に置き換えてください。
②営利目的というのは、客観的に判断することなので、第三者がみて儲けようという意思を持って売却しようとすることだと思います。
④10万円の売却金額であれば、私は非課税で整理してもらって差し支えないと思いますが、そもそも仮に雑所得と判断したとしても税金は発生しませんので、心配には及ばないと思います。

中西先生
ご回答ありがとうございます。だんだんわかってきました。他の先生もご指摘あれば宜しくお願いいたします。
下記のⅰⅱⅲⅳⅴのように理解しましたが問題ないでしょうか?

①購入価額が分からないということですが、相場などがあるものであれば別ですが、そうでなければおおよその予想購入価額で計算するしかないですね。
なお、営業なければ販売に置き換えてください。
→ⅰ.今売っているものははっきりと客観的に
提示できる相場がデータとしてあります。ここ10年間くらいの相場推移もわかります。どのへんで購入したかわかりませんが仮定をおいて計算してみます。ありがとうございます。

②営利目的というのは、客観的に判断することなので、第三者がみて儲けようという意思を持って売却しようとすることだと思います。
→ⅱ.上記の考え方ですとフリマアプリの利用者の全員が「第三者がみて儲けようという意思を持って売却しよう」していると考えられますがその理解であっておりますでしょうか?例えば1000円の出品物を出している出品者は、郵送代金諸々差っ引いた金額のお金、ここでは500円とします、を利益として得ようとしていると客観的に見えるのですがこの理解であっておりますでしょうか?
ⅲ.私は購入時点では儲けようという意思はなく(最初の質問のとおり、昔からコレクションしてただけ)、フリマアプリの出品時に、「フリマアプリでコレクションを販売して少しでもお金を稼ごう、そのために少しでも売れるように同種のものはまとめて出品しよう、写真もキレイにとろう、でもあまり安く買い叩かれるのは嫌だから自分が納得する値段で値付けしよう」という意思をもって出品しているのですが、これは客観的に見て営利目的の行為なのでしょうか?

ⅳ.それとも、フリマアプリの利用者は全員営利目的でアプリをしているけれども、大多数は継続的に取引をしていないので、これら不要物の出品者は生活用動産の譲渡していることになり非課税となるということでしょうか?であるならば、(ご回答いただいておりませんが追加質問③のとおり)私は譲渡所得か雑所得を得ていることになり金額如何では確定申告が必要となるという理解ですが、あっておりますでしょうか?

④10万円の売却金額であれば、私は非課税で整理してもらって差し支えないと思いますが、そもそも仮に雑所得と判断したとしても税金は発生しませんので、心配には及ばないと思います。
→ⅴ.申し訳ございません。10万円というのは最初の質問で記載したとおり、月の売上かつ4、5ヶ月取引をしているので今現在40万から50万の売上があります。そして最初の質問④のとおり処分に時間がこのペースだと1年、2年かかりそうです。
つまりこの場合、先生のお考えは下記のとおりだと思いますがあっておりますでしょうか?
今回の一連の取引は、
①営利目的である
→昔買ったもの趣味品をフリマアプリで出品している(1円でももとをとってやろうとする意思がある)から営利目的
②継続的に取引している
→何ヶ月にも渡って出品している
上記①②より生活用動産の譲渡ではない=非課税ではない=利益の金額如何によっては確定申告が必要。

本投稿は、2020年05月24日 06時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226