ダブルワークでの確定申告や税金について教えてください
現在、扶養内でパートと在宅ワークをしています。
今年の年収見積もりを計算したら、パート73万、在宅ワーク18万ほどになります。
この場合、在宅ワークでの収入は20万以下なので、確定申告は必要ないですか?
また、もし在宅ワークの収入が20万円を越えてしまった場合はどうすればよいでしょうか?
税理士の回答

1.給与所得者(年末調整をする人)は、副業の所得が20万円を超えると、確定申告が必要になります。20万円以下であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。
2.しかし、以下の様に合計所得金額が48万円以下であれば、確定申告は不要になります。
(1)給与所得
収入金額73万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額18万円
(2)雑所得
収入金額18万円-経費=雑所得金額18万円
(3)(1)+(2)=合計所得金額36万円
出澤様
ご回答ありがとうございます。
雑所得の経費がどういったものかわかりませんが、仮に雑所得が30万円以上になった場合は、どれくらいの税金がかかるのでしょうか?

1.雑所得(在宅ワーク)の経費は、収入を得るためにかかった光熱費、通信費、消耗品費などになります。
2.雑所得が30万円以上になった場合は、以下の様になります。
(1)給与収入が55万円以下で、雑所得金額が48万円以下
所得税は非課税。
(2)給与所得が55万円以下で、雑所得金額が48万円超
48万円を超えた金額(195万円まで) 5%の所得税
そうすると住民税のみでいく場合は、雑所得は最高48万円まで稼いでいいということですか?

住民税については、合計所得金額が45万円以下は非課税、45万円を超えると課税が出ます。合計所得金額が48万円を超えると、確定申告をすることになります。確定申告をすれば、住民税の申告は不要になります。しかし、もし合計所得金額が45万円超48万円以下でなれば、住民税の申告だけをすることになります。
ありがとうございます。
所得税や住民税は年間でそんなにかからないと思ってるんですが、今後パートの収入が増える見込みはありません。
私が扶養内で働くには、パートと在宅ワークの収入はいくらまでに押さえないといけないでしょうか?

相談者様が扶養内になるためには、上記の合計所得金額を48万円以下にする必要があります。給与収入が73万円と仮定しますと、給与所得金額は18万円になります。その場合、在宅ワーク収入は、30万円までになります。
分かりやすく説明していただき、ありがとうございます。
パートの方で年末調整はしておりますが、住民税や所得税は自分で役所などにいって手続きするのでしょうか?
また、私のパート先からもらう給与所得者の配偶者控除等申告書には、雑所得欄に在宅ワークの収入を書けばいいですか?

1.年末調整をされていれば、税務署での確定申告、市区町村での申告は不要になりなります。
2.相談者様のパート先からの配偶者控除等申告書には、相談者様の所得の見積額は記載しません。ご主人が年末調整で記載します。今年の年末調整にいては、基礎控除申告書の提出が必要になりますが、そちらには相談者様の給与所得、雑所得の見積額を記載します。
令和2年から控除額や申告書などが変わったんですね。
では、私は基礎控除申告書の欄にのみ記入します。
パート先では年末調整しておりますが、在宅ワークの方は源泉徴収もないみたいなんですが、そこは問題ないでしょうか?

在宅ワークの方は源泉徴収がなくても問題はないです。もし、合計所得金額が48万円を超えれば、源泉徴収の有無に関係なく確定申告をすることになります。
パートの控除(55万)後と、在宅ワークの合計が48万円を越えなければ、扶養内で働けるということですね!
パートは調節できないので、在宅ワークで調節しながら様子を見ようと思います!

相談者様のご理解の通りになります。
とても分かりやすく説明いただいたおかげで、すっきりしました!
在宅ワークの経費は、通信費や光熱費とありましたが、自宅で仕事をしてますがどういった計算になるのでしょうか?
通信費も普段家族で使うものですし、名義も主人です。
ここはややこしいので0円としてもいいのでしょうか?

実際にかかっている費用があれば、適正な按分(おおよその割合)で計算してよいと思います。
仮に、パソコンが故障して買い換えた場合も経費として申告も可能ですか?
長々と申し訳ございませんが、もう一つ質問させてください。
もし今年の所得の見積もりが間違っており、48万円を越えてしまった場合は、扶養外とみなされ社会保険も私自身が入らないといけなくなりますか?

1.PCが故障して買い換えた場合も経費(個人使用があれば按分)になります。
2.合計所得金額が48万円を超えれば、所得税の扶養から外れます。しかし、社会保険の扶養は別になります。社会保険の扶養については、年収130万円未満であれば、扶養内になります。
年収とは総支給額であってますか?
主人の方で年末調整して、所得税の扶養から外れたり住民税がかかるとわかった場合、何か通知が来るのでしょうか?

1.年収は、総支給額(正確には、交通費は含まない、課税累計額)です。
2.ご主人が年末調整で扶養に入れていて、所得金額の見積額が変わり扶養から外れた場合は、税務署から通知が会社に来ると思います。
そうなんですね!
扶養内でも税金がかかることが知れたので、とても勉強になりました!!
とにかく、保険の扶養を外れないように気を付けます。
所得=収入-55万円
パートと在宅ワークの合計所得額を48万円以内にすること。
所得税は、48万円越えた金額×5%
パートと在宅ワークの収入額を照らし合わせながら調整しながらが大事ですね!
こんにちは。
また少し質問があり、メールしました。
在宅ワークの報酬支払が月末締め翌月15日払いなんですが、12月分の支払が令和3年1月なんですが、何年のいつからいつまでを計算すればよろしいでしょうか?

売上の計上は、役務の提供が完了した日に計上します。入金した日ではありません。12月末締であれば、12月分の売上になります。
そうなんですね!
全く勘違いしてました。
では、令和2年1月~12月までのを計算しようと思います。
月二万円ちょっとの報酬で、私が開業届けを出すメリットはありますか?

相談者様の場合は、給与所得が本業になると思われます。その場合、副業(雑所得)についての開業届は認められないと思います。開業届は、今後本業として、継続的に、反復的に事業的規模で事業をされる場合に、提出することになります。
勉強不足でした。
どうやら副業の雑所得が20万円を越えそうです。
確定申告が必要ですよね。

相談者様のご理解の通りになります。
確定申告は初めてで素人にも出来るものでしょうか?
税務署には行かずネットでしようと思うのですが。

確定申告は、初めてであれば難しく思われますが、給与所得、雑所得だけであれば難しくありません。税務署でも教えてもらえると思います。
ありがとうございます。
とりあえず20万は越えても48万円は越えないように気を付けようと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
本投稿は、2020年10月21日 08時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。