準確定申告に必要な書類
父が去年3月に亡くなりました。
専門職の給与+年金収入がありました。税理士Aに確定申告を依頼してました。
同居していた親族(受遺者だが非法定相続人)があまりこういった手続き等に詳しくない一方で、弁護士と税理士Bを雇い相続を主導し相続税支払まで済ませています。
親族に「準確定申告は済んでいるよね?」と確認し、「済んでるよ」との話で、また弁護士も税理士もついているので(利害が対立する親族の代理人なので、こちらの取得分を減らす方向に動かれますが)「抜け漏れ」という意味では防いでくれるものと思っていました。
ところが、相続税申告が終わってから何かの拍子に「準確定申告が済んでいないこと」が判明しました。弁護士はダンマリ、税理士Bは「相続税の修正申告はやります」、親族は「確定申告は法定相続人じゃないと出来ないから宜しく」で、税理士Aから「自宅に源泉徴収表とか届いているはずなので、出して」と言われても「知らない」です。
なし崩し的に私が対応することになったのですが、税理士Aに言われる「源泉徴収表とかの必要書類」がよく分かりません。ここでいう必要書類=源泉徴収表?は、父の勤め先が発行するものでしょうか(私は会社員なので会社から発行されてます)、それとも、「公的年金等の源泉徴収表(年金機構のHPに「順次、1/13~17にかけて送付します」と案内があるものでしょうか、それともその両方もしくは別の書類でしょうか。
税理士の回答
東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。
通常は、相続税の申告書を作成する際に、準確定申告書を確認します。準確定申告をしていないということであれば、相続税の申告+準確定申告も依頼されますか?と、税理士が尋ねるはずです。
給与があるのであれば、勤務されていたということになりますので、そちらに源泉徴収票の再発行を依頼することになります。また、年金の源泉徴収票は、年金事務所にて発行してもらいます。
確定申告を依頼していたA事務所の方に依頼すると、指示してもらえると思います。必要書類をリストアップしてもらなえないか、問い合わせるとよろしいかと存じます。
A事務所は、相続を別の事務所に依頼されたということで、ご質問者様のご家族と関係が悪くなっているのでしょうか。それでも、問い合わせてみるとよろしいかと存じます。
以上よろしくお願い致します。
小林先生
ご回答ありがとうございます。準確定申告、何故か完全にスルーされてました。
行き違いがあったのが、何なのか。
A事務所に問い合わせたところ、先生のおっしゃる通りの回答+区役所に介護保険額?を聞いてくれ、とのことでした。3種類の情報について確認、取り寄せようと思います。
本投稿は、2017年01月10日 23時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。