税理士ドットコム - [確定申告]社会保険と国民健康保険と控除について - ①国民健康保険を脱退せずに、2重となっている期間...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 社会保険と国民健康保険と控除について

社会保険と国民健康保険と控除について

私と16歳以上の子供は、現在、夫の扶養に入っております。私の年収は、100万円以下
です。夫とは、離婚を前提に話し合いをしております。
夫が退職した為、私と子供は、国民健康保険に加入しました。
その後、任意継続で、夫が、私達を社会保険に加入する手続きをし、現在、2重で加入している状態です。離婚後は、国民健康保険に私と子供は加入する予定です。
2年以内なら、2重で支払った保険料の分は精算され、返却されるようですが、

①国民健康保険を脱退せずに、2重となっている期間のみ、保険料を返還してもらう事は可能なのでしょうか? 国保でも社保でも、それぞれ使用しております。


②それとも、国民健康保険を、一旦、脱退して、もう一度入り直さないといけないのでしょうか?


③令和2年分の国民健康保険料の納付通知書が届きました。私は、非課税なのですが、確定申告をするべきなのでしょうか?



令和2年は、夫の方で扶養控除の手続きをしますが、離婚後は、私の扶養に子供を入れる予定です。親権は私で、世帯も私と一緒です

④年内に離婚が成立するようなら、この場合、令和3年分を、16歳以上の子供を夫と私のどちらの扶養にも入れず、離婚後、私の扶養に入れる手続きをした方がいいのでしょうか?

⑤年収は、夫の方が多い状況ですが、離婚前から、子供を私の扶養に入れる事は可能でしょうか?

⑥離婚後も、収入は100万円ほどになります。子供がアルバイトで、私の年収の半分以上の収入を得た場合、この場合、何か不都合な事とか発生しますか?


どうぞ宜しくお願い致します。

税理士の回答

①国民健康保険を脱退せずに、2重となっている期間のみ、保険料を返還してもらう事は可能なのでしょうか? 国保でも社保でも、それぞれ使用しております。

社会保険の件は、税理士は、専門家ではありません。
それを前提に読んでください。
国民健康保険をさかのぼって、やめない限り二重になっているのは、戻りません。



②それとも、国民健康保険を、一旦、脱退して、もう一度入り直さないといけないのでしょうか?

ご主人の社会保険は、扶養が入っても、金額は変わりません。ので、国民健康保険が二重ということを、役場の係に言わなければいけません。
結果、脱退でしょう。



③令和2年分の国民健康保険料の納付通知書が届きました。私は、非課税なのですが、確定申告をするべきなのでしょうか?

非課税の場合には、してもsh無くても変わりません。市役所の住民税の係に聞いてください。




令和2年は、夫の方で扶養控除の手続きをしますが、離婚後は、私の扶養に子供を入れる予定です。親権は私で、世帯も私と一緒です

社会保険などの扶養と、所得税の扶養は、考え方が違っています。役場の住民税の係に聞いてください。

④年内に離婚が成立するようなら、この場合、令和3年分を、16歳以上の子供を夫と私のどちらの扶養にも入れず、離婚後、私の扶養に入れる手続きをした方がいいのでしょうか?

どちらでも構いません。良いほうを選択ください。


⑤年収は、夫の方が多い状況ですが、離婚前から、子供を私の扶養に入れる事は可能でしょうか?

上記に記載。

⑥離婚後も、収入は100万円ほどになります。子供がアルバイトで、私の年収の半分以上の収入を得た場合、この場合、何か不都合な事とか発生しますか?

不都合とはどのようなことをお考えでしょうか?
半分は、50万円給料ですと、給与控除が55万円あります。
税金的には、ないと考えます。

本投稿は、2021年02月13日 14時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,190
直近30日 相談数
654
直近30日 税理士回答数
1,219