税理士ドットコム - [確定申告]歯科医師の給与と報酬の区別について - こんにちは。まず、退職された大学病院の収入は給...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 歯科医師の給与と報酬の区別について

歯科医師の給与と報酬の区別について

歯科医師です。昨年の3月まで1つの大学病院に勤務していましたが(健康保険、厚生年金もそこが払ってくれていて保険証も社保でした)、4月以降はその大学を含めて他歯科医院3つで働き始めました(大学は一旦退職扱いになり、退職手当が出て、その後再度違う雇用になっています。保険は国保になりました)。確定申告が今年から必要になるのですが、それぞれ貰っているお金は報酬にして、事業所得とすることは可能ですか?それぞれの医院から源泉徴収が出ています。

無理な場合は今後は(今年は)何かすればその形に出来るのでしょうか?診療科は歯科の中でも専門性があるものです。

税理士の回答

こんにちは。
まず、退職された大学病院の収入は給与です。
4月以降の3箇所につても、給与所得の源泉徴収票が発行されているのではないでしょうか?
以上の前提であれば、複数の支払先からの給与と言うかたちで申告することになり、それらを、事業所得に変えることはできません。
医師の非常勤勤務については、乙欄給与、産業医の場合でも乙欄給与になるのが原則です。
おそらくは、病院として、治療行為をする際に、非常勤では合っても、病院との雇用契約の上で、診療してもらうという前提があるからだと思います。
これからの年分についても、原則は乙欄給与になると考えられ、医師の場合で、開業しておられない場合には、検診事業などに従事した場合でも、やはり給与になる前提だと思いますので、報酬に変える方法というのはちょっと思いつきません。
取り急ぎ回答とさせていただきます。

こんにちは。
まず、退職された大学病院の収入は給与です。
4月以降の3箇所につても、給与所得の源泉徴収票が発行されているのではないでしょうか?
以上の前提であれば、複数の支払先からの給与と言うかたちで申告することになり、それらを、事業所得に変えることはできません。
医師の非常勤勤務については、乙欄給与、産業医の場合でも乙欄給与になるのが原則です。
おそらくは、病院として、治療行為をする際に、非常勤では合っても、病院との雇用契約の上で、診療してもらうという前提があるからだと思います。
これからの年分についても、原則は乙欄給与になると考えられ、医師の場合で、開業しておられない場合には、検診事業などに従事した場合でも、やはり給与になる前提だと思いますので、報酬に変える方法というのはちょっと思いつきません。
取り急ぎ回答とさせていただきます。

本投稿は、2017年02月05日 08時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229