学生の確定申告
アルバイトを年度途中で辞めてしまった学生です。103万円は超えていません。
所得税の確定申告は必要ありますか?
課税証明書が必要になり受け取る場合には住民税の確定申告は必要だと認識しています。合っていますでしょうか。
この先124万円の収入を超えることがなければ非課税世帯という事で宜しいでしょうか。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

103万円未満ならば、所得税は算出されないので確定申告義務はありません。ただし、源泉徴収された税額があれば、確定申告すれば還付されます。(任意)
課税証明書は、法令に従い今年の1月に給与支払報告書を提出していれば、所得証明書は発行できます。出すのは決まりですが、出されていない場合は、市町村では把握できないので、発行できません。
124万円という数字がどこからでたものか分かりませんが、この先、辞めた翌年以降という意味なら、そんなことはありません。
勤労学生控除は、学生の間に限られますが、勤労学生控除と基礎控除で130万円までは所得税はかりません。住民税の基礎控除は43万円、勤労学生控除は26万円と所得税より低いです。ただし、未成年者は所得135万円以下は、住民税はかかりません。浪人しなければ大学3年、4年は未成年ではなくなるでしょうから、所得割はかからないとしても、均等割はかかるようになるでしょう。
ご返答ありがとうございます。
年度途中で退職してしまっても30万円以上の給与額なら会社から市区町村へ給与支払報告書の提出義務があると認識していたのですが、個人での提出も必要なのでしょうか?
宜しくお願い致します。

法令に従っていれば、給与支払報告書は提出されています。
個人での提出はできません。
ただ、すべての会社が法令を守っているとはいえず、提出されていなければ、所得証明は取れません。
もし、提出されていなければ、会社に提出するようにお願いするか、確定申告又は住民税の申告をするしかないのです。
なるほど。ご丁寧にありがとうございます。とても分かりやすい説明で助かりました。
本投稿は、2021年03月02日 04時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。