住民税・所得税非課税者の配当金源泉徴収分還付について
所得税住民税非課税者が特別口座源泉徴収有で株売却、利益が出た年の配当金所得税住民税源泉徴収分の還付申告は可能かどうかの質問です。
母は父の扶養に入っており年金生活者で、年金が少ないため課税所得は0、所得税住民税非課税です。
若い頃に買った株を持っており配当金が年5万円くらい来ますが、確定申告をし源泉徴収された分の還付を受けています。
今年所持していた株が上がり一部を売却、利益が100万出ました。
100万円の利益に対する税は源泉徴収で引かれています。
とすると母は100万円の利益を得ても、課税所得は0と考えていいのでしょうか?
母の株はまだ残っているため、また配当はきます。
この配当を所得税住民税非課税者として、確定申告してもいいのですか?
源泉徴収有の場合、売却益の納税は源泉徴収で完結しているとの記事を見て、疑問に思ったのでご回答頂ければと思います。宜しくお願い致します。
税理士の回答

竹中公剛
所得税住民税非課税者が特別口座源泉徴収有で株売却、利益が出た年の配当金所得税住民税源泉徴収分の還付申告は可能かどうかの質問です。
住民税は、翌年役場から住民税の課税通知書が来ます。
還付申告などの制度はありません。
翌年の課税通知書を見て納付額を確認ください。
母は父の扶養に入っており年金生活者で、年金が少ないため課税所得は0、所得税住民税非課税です。
若い頃に買った株を持っており配当金が年5万円くらい来ますが、確定申告をし源泉徴収された分の還付を受けています。
今年所持していた株が上がり一部を売却、利益が100万出ました。
100万円の利益に対する税は源泉徴収で引かれています。
とすると母は100万円の利益を得ても、課税所得は0と考えていいのでしょうか?
特定口座・源泉口有なら、確定申告をし名でよいので、住民税は、上記の通りだと考えます。
でも、特定口座で源泉口有でもない場合には、確定申告をしますので、
所得48万円は超えていますので、相談所様が考えているようには、なりません。
母の株はまだ残っているため、また配当はきます。
この配当を所得税住民税非課税者として、確定申告してもいいのですか?
確定申告をすると、住民税まで、連動しますので、得なほうを選んでください。
源泉徴収有の場合、売却益の納税は源泉徴収で完結しているとの記事を見て、疑問に思ったのでご回答頂ければと思います。宜しくお願い致します。
疑問は疑問ですが・・・アリの場合には、完結して、役場に連絡はいきません。所得0円です。そのような制度です。
売却益を確定申告したらどうなるのか計算したところ、所得税住民税は得でも高齢者医療保険料が上がり、結果ほぼ変わらないことがわかりました。
お陰様で少し税の仕組みを知ることが出来ました。有難うございました。
本投稿は、2021年03月18日 00時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。