税理士ドットコム - [確定申告]給与所得と事業所得が混合した場合の申告 - 1.本業の給与所得(アルバイト)と雑所得(業務委託)...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 給与所得と事業所得が混合した場合の申告

給与所得と事業所得が混合した場合の申告

現在コンビニエンスストアでアルバイトをしている大学生です。
ご縁があり4月からもう1カ所で働かせて頂けることになったのですが、給与所得としてではなく、業務委託契約での個人事業主扱いでの契約となります。

コンビニエンスストアの給与収入で既に103万を超えてしまうため、特定扶養控除が外れてしまうこと。そして、まだそのお声がけして頂いたお仕事をまだ始めていないためわからないのですが、場合によっては扶養を外れてしまう可能性があること、住民税や年金の面も両親と話し合い、了承済みです。

ここでお伺いしたいことがあります。

①このようなケースの場合、確定申告が確実に必要になってくると思うのですが、コンビニエンスストアでは毎年年末調整が行われ、源泉徴収票が貰えます。
源泉徴収票が貰えるアルバイトと、源泉徴収票の出ない業務委託契約での個人事業主の収入を取りまとめる、申告するにはどのような方法が良いのでしょうか。そもそも青色申告扱いになるのでしょうか?あまり前例が見つからず、困っています。
今のところ、クラウド会計ソフトの契約等を検討しています。

②おおよそで良いのですが、父親の収入が500万ほど、母はパートで扶養内、もう1人扶養内に高校1年生の妹(アルバイトはしていない)が1人の4人世帯です。
この場合、私が扶養を外れることによって増加する項目、額はどの程度になるでしょうか。

自分なりに調べているのですが、思ったより複雑でこちらの質問でも支離滅裂なことを記載してしまっているかも知れません。
まだまだ未知で申し訳ないのですが、是非アドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。

税理士の回答

1.本業の給与所得(アルバイト)と雑所得(業務委託)がある場合は、これらの所得をあわせて申告(白色申告)することになります。会計ソフトを使用すれば、確定申告において給与所得、雑所得を合わせて電子申告することもできると思います。
2.相談者様が扶養から外れると、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受かられなくなり税負担が以下の様に増えます。
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x10%=63,000円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%=45,000円

本投稿は、2021年03月18日 17時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,177
直近30日 相談数
657
直近30日 税理士回答数
1,231