無申告加算税
無申告加算税とは
確定申告Bの用紙で言う何番に加算されるものですか?
本来なら申告して払わないといけなかった税金に対してなので、
用紙右側の税金の計算の
49の申告納税額
または51の納める税金でしょうか?
税理士の回答

51の納める税金が所得税本税で、この所得税本税に対し無申告加算税の税率を乗じて計算されます。
松井様ありがとうございます!!
あの重ねて質問申し訳ないのですが、
加算されるのは所得税に対してだけですか?
住民税は加算されないんでしょうか?
以前に確定申告した際の金額を申告しなかったとして話をすると
51 納める税金が17900円 無申告加算税なら×15%ということで理解していいですか?
そして確定申告をして後に
届いた住民税(給与所得以外に雑所得その住民税)の金額が36000円でした。
こちらの住民税にも加算税のペナルティあるんでしょうか?

無申告加算税は段階に応じて税率が変わります。
調査の通知がくるまえに自主的に申告すれば5%です。
また、無申告加算税が5,000円未満の場合は免除されます。
つまり、ご相談者様の場合、無申告加算税は免除です。
所得税の申告書を提出した後、住民税の変更通知書が自治体から届きますので、それにしたがって納付してください。
住民税についても延滞金がかかる可能性はあります。
無申告加算税が5000円未満免除の場合は確定申告を出して。
例年通り申告した額(51 納める税金)と住民税(場合により延滞金)だけで済むということで大丈夫ですか?

無申告加算税が5000円未満免除の場合は確定申告を出して。
→無申告加算税が免除されない場合でも正しい申告をお願いします。
例年通り申告した額(51 納める税金)と住民税(場合により延滞金)だけで済むということで大丈夫ですか?
→いつの申告のお話をされているのか分かりかねますが、その年の所得金額をしっかり計算してください。
例年どおり申告した額で済むかは分かりかねます。
申告納税が遅れている場合、所得税に対し延滞税も課されます。
こちらから延滞税の計算ができます。
国税庁HP: 延滞税の計算方法
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/entaizei/keisan/entai_r02nen.htm
本投稿は、2021年07月06日 17時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。