確定申告後について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告後について

確定申告後について

以前にも何度かご相談させて頂いてます。
今先程、確定申告書を提出し納税して来ました。
いろいろ計算し直し、売上が約189万、利益69万ほどでした。
領収書が見当たらず、経費に計上出来なくて利益率がかなり上がってしまいました。
納税額は112300円ですぐにお支払いしました。
無申告課税、延滞税は掛からないとのことでしたが、後から請求されることはあるのでしょうか?
また後日何らかの確認等が入る可能性はありますか?

税理士の回答

こんにちは。
令和2年分の所得税の確定申告を税務署に提出したということで宜しいでしょうか?
相談者様の住所地を所轄する税務署に出向いて、税務担当官と面接の上申告書を作成し提出したと考えて宜しいでしょうか?
もしそうだとしますと、申告書を提出する際に、なぜ申告書の提出が遅れたのかと担当官から聞かれたことと思います。そして、その回答が、新型コロナウィルスの関係で申告書の提出が出来なかったと回答されたと思われます。
たぶん、申告書と一緒に「災害による申告、納付等の期限延長申請書」という書類を提出したか、あるいは、申告書余白に新型コロナウィルス感染症の影響によるといった文言を記載したかだと思います。なお、相談者様が、緊急事態宣言発出都市部に居住していることが前提と思われます。
この様な場合には、無申告加算税や延滞税の納付は免除されると思います。
なお質問のように、もしかしたら後日税務署より確認の電話が入ることもあるかもしれませんが、その可能性は低いと思われます。

令和2年分です。
確定申告書に関しては、自分で帳簿を作成したものを元に作成し、提出して来ました。
窓口で、遅れた理由はヤフオクの所得を申請することを知らなかった為とお伝えしました。
納税金は全てその場でお支払いし、その際に延滞税とかはかかりますか?と確認したところ、本日であれば必要ないと言って頂きました。後日、市役所より住民税の知らせが届くと言われただけです。
納税時に特に帳簿などの提出は求められませんでした。
嫁に内緒で転売等して利益を得てしまっていたので、自宅に税務署の方が来られると嫁になんて説明して良いかわかりませんので、かなり不安です。
帳簿に関しては、売上、経費が分かるようにしてあり、1部領収書が無かったのは経費に入れておりません。
初めて自分で申請したのでかなり不安です。

こんにちは。
提出した申告書には電話番号を記入する欄がありますが、そこには家庭用電話番号を記入したのか、それとも携帯電話番号を記入したのか何れでしょうか?
基本的に税務署は、突然自宅に押し掛けてくることはありません。
事前に電話してからの対応となります。
もしも携帯電話番号を記入したのであれば、奥様に知られることはないでしょう。
延滞税の件ですが、済みません。正直なところ解りません。
本来の申告期限は令和2年分の所得税については、今年の4月で期限切れとなります。特例としまして、コロナの災害による申請をした場合にはかからないとなっておりますが、どうも話の向きからそうではないようですね。
そうすると考えられるのは、延滞税を計算すると端数計算処理で掛からない範囲に入ったのではないかと思われます。
たぶん、安心して大丈夫ではないでしょうか。

電話番号は自分のものを記載しました。
納税する際に確定申告するのを忘れてましたと伝えてただけでそれほど深くは追求されませんでした。
延滞税はかかるかと問い合わせしたら必要ないと言われ安心してましたが、ネットを見てると税務署から連絡が入ると書いてあったので昨日も不安で寝れませんでした。
もし連絡があった際に税理士に立ちあって頂くことは可能なんでしょうか?

こんにちは。
まず、税務署から何らかのコンタクトがある場合は、相談者様の記載した電話番号に連絡が入りますので、その時点で、慌てずにしっかりと内容を確認してください。
私の経験上ですが、延滞税の発生する事案において、税務署から事前に連絡が入ったことはありません。自宅に直接納付書が届きまして、その納付書で納付すればそれで終了です。
それでもし、税務署から相談者様に連絡がきたときに、その内容が延滞税の関係だけであれば、税理士は全く必要ありません。その時の対処方法としましては、延滞税を支払うようになるのであれば、何日の何時頃(この日時は相談者様の都合の良い日時です。)に税務署に納付書を取りに行きその場で支払うから、自宅には郵送しないでくれと言えばそれでOKです。その時に注意して欲しいのは、電話の相手の部門とお名前を確認しておいてください。税務署に出向いたときに相手の方を呼び出すために必要となります。
もしも、税務署からの要件が、延滞税だけではなく申告内容に関係するものである場合には、要件をよく聞き、自分だけでは良く理解できないから、知り合いの税理士に確認してみますとして、一旦電話を切り税理士に依頼をしてみて下さい。
ちなみに112,300円の本税で7月27日に申告と納付を完了した場合で調べてみましたが、税務署の言う通り延滞税は発生しませんでした。
参考までに調べたURLを下記に記載しておきますので、宜しかったら確認してみて下さい。安心できると思います。

https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/entaizei/keisan/entai_r02nen_kigengo.htm

本投稿は、2021年07月27日 09時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 無申告 延滞税

    教えてください。 5年・4年・3年年前の確定申告を今年の2月に提出しました。 さっそく昨日、延滞税の振込用紙が届いたのですが、無申告加算税の分が来て...
    税理士回答数:  2
    2018年02月28日 投稿
  • 無申告だった場合の延滞税について

    5年間無申告だった人の元に税務署からお尋ねが来た場合についての質問です。 5年間分確定申告をする事になると思いますが 5年前に出ていた利益に対して延滞税...
    税理士回答数:  1
    2019年04月14日 投稿
  • 確定申告の延滞、無申告課税について

    土地の譲渡所得の申告について 譲渡は27年中でした。ですので28年の3月までに申告すべきものと思われますが、売却した父がすぐに亡くなり土地売却事実も知らず...
    税理士回答数:  2
    2018年08月15日 投稿
  • 2021年確定申告の時期について

    2021年2月16日から3月15日まで確定申告期間だと思いますが、 その前に申告することはできますか。 申告の種類は青色申告、消費税申告、所得税の3種類です...
    税理士回答数:  1
    2020年11月15日 投稿
  • 確定申告 無申告以前の減価償却について

    平成23年から無申告だったため過去にさかのぼって確定申告します。 税務署に相談したところ、過去5年分の提出をすることになりました。 平成23年10月に新車の...
    税理士回答数:  1
    2018年04月18日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,760
直近30日 相談数
744
直近30日 税理士回答数
1,532