譲渡所得の確定申告 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 譲渡所得の確定申告

譲渡所得の確定申告

5年ほど前、私が連帯人保証人となり、知人が土地付き中古住宅を購入しました。万が一のことを考え、その購入した土地、建物は共有名義にて所有することになりました。しかし、その後管理などはその知人が行なっており、関わることもなかったのですが、昨年3月にその購入した土地建物の売却のため、諸手続きに必要な書類への署名をしてほしいといわれ、おそらく名義変更の手続きだったのですが、不動産屋を通して、司法書士事務所にて手続きを行い、その後、売却終了後には、抵当権消滅の書類のコピーも不動産屋から送られてきたので、安心していたのですが、最近、譲渡所得の確定申告がされていないため速やかに行ってくださいと税務署から書類が届きました。その知人から金銭は一切受け取ってないので、その旨、税務署にも話はするつもりではおりますが、私に申告、納税などの義務が発生するのか心配です。知識不足で大変申し訳ありませんが、対処策など教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。

税理士の回答

面倒なことになってしまいましたね。結論とすれば、貴方に申告・納税の義務が生じてしまうように思われます。
まず税務署は、登記所から回される登記簿に注目しています。そしてその登記簿に知人と共有の不動産を貴方が売却したと記載されていました。であれば「譲渡所得を申告せよ」と要請してくるのは当然のことといえます。
ただし実際には、貴方は保証人の立場の保全の意味から名前を出しただけという立場にあります。したがって、貴方はそうした実態を税務署に説明・立証する必要がありましょうが、おそらくそれは不可能だと思います。つまり税務署は、実態がどうなのかということに首を突っ込み出すと、大量の課税実務に対処しきれなくなります。その結果、登記簿の表示という外形上の事実を前提に処理していかざるをえないわけです。
なお補償の保全の意味とはいえ、二人は事実と違う共有の登記を行っています。堅い話をすると、これは更正証書原本不実記載といった刑法の規定を犯していることになります。やはり登記簿に記載されている以上は、税務署を含め世の中はその記載事項を前提に動いているわけです。
したがって貴方は、この問題の処理はこの友人に持ち込むことになります。つまりこの申告を行った上で、友人にその税の支払いを要請するわけです。そもそも実際は友人がそのすべてを売却しているのですから、譲渡税も友人が払うのは当然の話です。
一方、その友人がその要請から逃げ回る等の不誠実な人であった場合には、その税は貴方が負担するより他ありません(これを放置するとやがては差押されることにもなりかねません)。そして最終的に友人から負担額を回収できなかったとすれば、現実的には諦めるしかないと思います。そうした人の保証人になってしまった以上、致し方ないように思います。

本投稿は、2017年04月20日 19時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 司法書士費用

    「 贈与・相続等により取得した資産の名義を取得者に変更するため   の費用は、この資産を譲渡した場合の取得費に含める (1)相続等の際に通常支払われる名...
    税理士回答数:  1
    2014年09月18日 投稿
  • 確定申告で親族や知人に

    確定申告にあたって まだ個人事業主として登録もしていないのですが、インターネットショップや実店舗で友人や親族に頼んで買ってもらってAmazonなどで販売した場...
    税理士回答数:  1
    2016年11月15日 投稿
  • 副業がバレずに確定申告する方法を教えてほしい

    会社員で源泉徴収票が出てきます。 副業で500万円ぐらいの売上があります。 確定申告は行おうと思うのですが、住民税や社会保険などの問題から、そのまま確定申告...
    税理士回答数:  1
    2015年02月13日 投稿
  • 来年行なう過去5年分の確定申告について

    恥ずかしい話ですが、自分に適用される控除の種類と計算方法の誤解により長年確定申告を行なっていませんでした。税務署にその旨を伝えると、過去5年分まで遡って申告して...
    税理士回答数:  1
    2016年12月23日 投稿
  • 古家付き土地の売却での確定申告

    お世話になります。相続後の土地売却での確定申告について教えてください。 3年前に父がなくなり古家付の土地を相続しました。相続の際に、家の名義は母、土地は姉とし...
    税理士回答数:  1
    2016年09月29日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,313