確定申告の写しと受付印 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告の写しと受付印

確定申告の写しと受付印

税務署の受付印がある確定申告(写)の第一表・第二表が、兄弟の学費免除申請で必要と言われました。

税務署の受付印がある確定申告(写)が欲しい場合、自分で控えを作成して、合計2部の確定申告書を持参すれば、自分で作成した控えにも受付印を押してもらえるのでしょうか。
初めての確定申告の為、ご教示いただけますと幸いです。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

そのご理解で結構です。
コロナの問題もあり、税務署に2部送り、1部(写し)については受付印を押印の上、返送をお願いすることも可能です。その際は、返信用封筒に切手を貼って同封することをお忘れなく。

本投稿は、2022年01月06日 02時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,566
直近30日 相談数
714
直近30日 税理士回答数
1,449