確定申告書B第二表 所得の内訳について
個人事業主です。
以前交通違反をしてしまった時があり、その違反金は会社が払ってくれたのですが払い方が報酬と一緒に支払われるというものでした。
ですが、違反金は報酬ではないので雑収入として仕訳しました。
確定申告書B第二表の所得の内訳の部分に支払調書の内容を記入すると思うのですが、こちらには雑収入にした違反金は書いた方がいいのでしょうか?
又、他に違反金を雑収入として入れましたという旨を書いておいた方がいい箇所はありますか?
税理士の回答
回答します。
第二表の内訳欄には、支払者の住所、氏名、支払金額、源泉徴収税額を記載するだけです。
支払調書のとおり記載してください。
ありがとうございます。
雑収入分の詳細などはどこにも書かなくていいのでしょうか?
収入の総額と、所得の内訳にかかれている金額とで差があるのは何で?とならないでしょうか?
回答します。
雑収入の種類はいろいろあります。
敢えて書く必要はありません。税務署が聞い来ることは、ほとんどありません。万に一つ、聞いてきたときに答えてください。
書いてないことで罰則はありません。
分かりやすい説明ありがとうございます!
とても助かりました!
税務署側が聞いてきた時に回答できるようにだけしておきます!
本投稿は、2022年01月29日 11時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。