源泉徴収票と住民票の住所が違う場合について。
私は掛け持ちバイトをしていて、一つは退職して、今も続けている方で年末調整をしました。私は住民税の申告が必要なため、確定申告をしようと思っています。二つの給与の合計は103万円以下で、住民税がかからない所得です。
質問があります。
今も続けている方の源泉徴収票は住民票のある住所、退職した方の源泉徴収票は現住所となっています。この場合、私はどうすれば良いのですか?また今も勤めている会社に退職した会社で働いていたことがバレたくないのですが、バレる要素はないですか?回答お願いします。
税理士の回答

確定申告をしても、今働いている会社に退職した会社の情報は行きません。
わかりました。
二つの源泉徴収票の住所が住民票がある場所と現住所で、異なっているのですが、私はどうすれば良いですか?

確定申告は、現在住んでいる住所地を管轄する税務署で行います。源泉徴収票の住所が住民票のある住所になっていても問題ないです。
じゃあ私は住民税の申告のための確定申告をするため、二つの源泉徴収票(一つは今の居住地、一つは住民票の住所、二つは県も異なる)を利用して、居住地の税務署に行くかネットで確定申告をすれば良いということですか?ネットでやる場合、源泉徴収票の住所が異なることを記載すべきか、また会社は給与支払い書を市町村に送るのに私の場合、市町村が異なるところに一つずつ送られていることなどは問題ないですか?

確定申告は、居住地の税務署に行くか、e-taxで行えばよいと思います。また、住所が異なる源泉徴収票が市区町村に送付されても、市区町村の方で確認ができますので問題はないです。
わかりました。
今住んでいるところで確定申告をします。じゃあ特に源泉徴収票の住所が違っていても罰則や会社に連絡してその住所を住民票の住所に変更してもらうなどのやるべきことは特にないですか?

相談者様のご理解の通りになります。
本投稿は、2022年03月28日 21時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。