税理士ドットコム - 確定申告。白色、青色、そして青色の控除額の違い - 給与所得(パート)が本業であれば、開業届、青色申...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告。白色、青色、そして青色の控除額の違い

確定申告。白色、青色、そして青色の控除額の違い

現在パートで勤めておりますが、今年から副業(執筆業)での収入が増えることで来年は確定申告が必要になります。
一例として、パートでの控除後の金額+副業での源泉徴収額や経費を除いた金額、合わせて200万円程度が本年の自分の所得とした場合
確定申告は白色と青色どちらがいいのでしょうか?
また、青色にも控除額に10万円/55万円/65万円と申請の仕方の差によって違いがあることも知って、自分がどの申告をするのがいいのか測りかねています。

言ってしまえば副業で収入が例年の倍になることで、どれほど税金を払うことになるのか心配です…
ご教授やアドバイスなど頂ければ幸いです、よろしくお願いいたします。

補足)
・配偶者や扶養家族はいません。
・ゆくゆくは副業を本業にして、これ一本で生計を立てたいと思っています。
・青色の65万円の控除が使える場合は一番納税額を抑えられるとまではネットで調べたのですが、その反面確定申告が難しいとも確認しました。
会計ソフトやネットでの確定申告も覚悟はしているのですが、上記のような所得ならそこまで難しい確定申告をするほどでもない…などありましたら教えていただきたいです。

税理士の回答

給与所得(パート)が本業であれば、開業届、青色申告承認申請書を提出の提出はできません。執筆業が本業になれば、提出できます。青色の場合は、複式簿記による帳簿の記帳が必要になります。その要件を満たせば、特別控除額55万円(電子申告の場合は65万円)の控除を受けられます。要件を満たさなければ、10万円の控除になります。簡単な会計ソフトを使えば、複式簿記の記帳、電子申告は問題ないと思われます。

早々の回答をありがとうございます。
開業届・青色申告が、本業ではなければ提出できないことを初めて知ったのですが、
本業がパートであるか、執筆業であるかはどのような基準で本業と定めるのでしょうか?
・就業時間であれば、執筆業のほうがはるかに多いです。
・パートのほうで社会保険に入っているのですが、執筆業に時間をもっと割きたいので近々社会保険を外してもらうつもりです。
・意志として、将来性を見て、執筆業を本業にしたいと思っています。(パートを辞めることも視野に入れています)
ご回答いただいた内容をもとに、会計ソフトを使用して複式簿記の記帳・電子申告を行いたいと思いました。
追加での質問で申し訳ないですが、青色申告(執筆業を本業とする)ためどのように行動すればよいのかご教授を頂ければ幸いです。

今後、執筆業を本業として継続的に仕事をされていく予定であれば、開業届、青色申告承認申請書を提出されてよいと思います。

本投稿は、2022年06月05日 14時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,275
直近30日 相談数
693
直近30日 税理士回答数
1,275