税理士ドットコム - [確定申告]同居の親族に対する給与支払いについて - > ①生計一の親族に対する支払い給与を個人事業の経...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 同居の親族に対する給与支払いについて

同居の親族に対する給与支払いについて

個人事業での、同居の親族に対する給与支払いについて質問です。
以下の解釈であってますでしょうか?

①生計一の親族に対する支払い給与を個人事業の経費とするためには、事前に「青色事業専従者給与に関する届出」が必要。

②住民票での世帯が別となっていても、同居していれば基本的には生計一として扱われる。完全な2世帯住宅などは例外。

③生計一で、青色事業専従者給与となっていない場合、実際には給与を払っていても支払い側は経費にできないが、支払いを受けた側の所得にもならない。贈与扱い?

④生計一であれば、国民年金の支払い額などは、他の同居親族の確定申告で社会保険料控除に使える。
(たとえば事業主が自身の確定申告で、同居の息子の妻の年金支払い額を社会保険料控除として使うなど)

税理士の回答

①生計一の親族に対する支払い給与を個人事業の経費とするためには、事前に「青色事業専従者給与に関する届出」が必要。


合っている。

②住民票での世帯が別となっていても、同居していれば基本的には生計一として扱われる。完全な2世帯住宅などは例外。


合っている

③生計一で、青色事業専従者給与となっていない場合、実際には給与を払っていても支払い側は経費にできないが、支払いを受けた側の所得にもならない。贈与扱い?

支払いを受けた人は、給与所得です。

④生計一であれば、国民年金の支払い額などは、他の同居親族の確定申告で社会保険料控除に使える。

他の同居親族が支払っていれば・・・です。
(たとえば事業主が自身の確定申告で、同居の息子の妻の年金支払い額を社会保険料控除として使うなど)

上記記載。

①ご理解の通りになります。
②ご理解の通りになります。
③ご理解の通りになります。贈与にもならないと思います。
④実際に支払をしている人の社会保険料控除になります。

本投稿は、2022年06月12日 14時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 事前確定届出給与について

    事前確定届出給与を支給している場合の金銭の支払いについてです。 ある役員に対し事前確定届出給与を支給していて、届出内容以外で月中に会社から当該役員に金銭の支払...
    税理士回答数:  1
    2020年01月27日 投稿
  • 医療費控除の対象となる生計一親族についてです。

    医療費控除の対象となる生計一親族についてです。 夫は単身赴任、妻は夫の両親と同居しております。 夫家庭も両親家庭も生計を営む十分な収入があります。 この場...
    税理士回答数:  1
    2021年03月18日 投稿
  • 事前確定届出給与について

    事前確定届出給与をはじめて書類提出する予定です。 ケースとして、毎月の報酬を定額と決め、賞与を業績に応じて支払いたいのですが、そのような方法は可能でしょうか?...
    税理士回答数:  2
    2019年06月09日 投稿
  • 同一世帯の親族間における贈与について

    同一世帯の親族間における贈与は可能ですか? 同一世帯=生計同一である以上は、同一世帯内における贈与は認められない、ということになりますか?
    税理士回答数:  1
    2018年09月20日 投稿
  • 事前確定届出給与について

    法人1人会社の相談です。 現在、業務悪化にともない縮小しており 法人の役員報酬:58000円にしております。 決算後、「事前確定届出給与」の届出を...
    税理士回答数:  2
    2020年10月03日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,424
直近30日 相談数
834
直近30日 税理士回答数
1,541