確定申告時に全ての金融機関を明記する必要はあるのでしょうか?
10年間ほど専業投資家で営んでいるものです。
現在7社ほどの証券会社(銀行含む)を使って運用し生活していますが
⓵今年は外貨預金だけで利用している金融機関で20万円以上の利益がでてしまいました。
②今年はもう利用しない予定の証券会社で60万の損益がでてしまいました。
なので確定申告を初めてしようと思ってますが、この場合、
7社全ての金融機関の「年間損益計算書」を提出しなければならないのでしょうか?
現在、所得税、住民税、国民健康保険税など税金は投資の利益がある(源泉徴収ありを選択)にもかかわらず無収入での税率になってます。なので来年に確定申告をしたことで、投資で得た利益があるので、所得税、住民税、国民健康保険税など税金がアップしてしまうのではないかと心配しています。
実際にはどうなのでしょうか?
税理士の回答

竹中公剛
7社全ての金融機関の「年間損益計算書」を提出しなければならないのでしょうか?
出しません。
保管です。
現在、所得税、住民税、国民健康保険税など税金は投資の利益がある(源泉徴収ありを選択)にもかかわらず無収入での税率になってます。なので来年に確定申告をしたことで、投資で得た利益があるので、所得税、住民税、国民健康保険税など税金がアップしてしまうのではないかと心配しています。
それは仕方がりません。
令和5年の話です。令和4年の確定申告の所得で決まります。
<それは仕方がりません。
令和5年の話です。令和4年の確定申告の所得で決まります。
>
とのことですが、
源泉徴収ありを選択している分の収入が毎年500~1000万円ほどあり、令和4年度も500万前後はすでに利益が出ています。その場合、この500万も所得税、住民税、国民健康保険税などの税金に影響するのでしょうか?

竹中公剛
源泉徴収ありを選択している分の収入が毎年500~1000万円ほどあり、令和4年度も500万前後はすでに利益が出ています。その場合、この500万も所得税、住民税、国民健康保険税などの税金に影響するのでしょうか?
分離課税の分は、申告しない限り、一切関係はありません。
新しい資本主義でも、一応問題にはしましたが・・・変わりません。
本投稿は、2022年06月19日 14時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。