期限後申告の6年分った方が良いでしょうか?延滞税について
お答え頂きありがとうございます。
6年前は300から450万
5年前は土地売却の一部307.8万を含めた600から750万
4年前は300から450万
3年前令和元年は
2年前は170万
1年前は99万
を税理士さんにお願いして期限後申告したいと考えておりますが延滞含めて父と共に食事も喉を通りません。
お金に関して施設に入り障害の4級を受けた母がしているものと思い込んでおりました。
生計はひとつの無職です。
(土地売却については税を抜いた分をと一筆書いてあったので)
この延滞税を含め、自主的に税を納めたならば幾ら程になるか教えていただけないでしょうか
ネットのシミュレーションでは250万円と大金になる700万円になるとか理解できず。。
施設費用を払っていけるか貯蓄で賄えるか、インターネット見ても税のスペシャリストの凄さを感じます。
また、税務調査は入るのでしょうか?
何卒お願い申し上げます。
税理士の回答

中田裕二
自主期限後申告は5年分を行うべきです。
6年前は300から450万
5年前は土地売却の一部307.8万を含めた600から750万
4年前は300から450万
3年前令和元年は
2年前は170万
1年前は99万
とは収入ですか、所得ですか、税額ですか。
無申告加算税は原則、本税の5%、延滞税はそれぞれの申告期限から納税するまでの期間に応じて課されます。
具体的には依頼する税理士に算出してもらってください。
税務調査があるかどうかはわかりませんが、申告すべきなのに申告していない場合は、税務調査があると思ったほうが良いです。
税務調査での無申告加算税は原則、本税の15%になってしまいますので自主期限後申告をしてください。。
ご返答ありがとうございます。
額は贈与を受けた額でこの税額を知れたらと思っております。
令和元年は抜けておりましたが110万だと思います。
仰る事はごもっともです。親からの贈与はしてあるものとばかり思っておりました。
財布に余裕が少なく税理士さんを探したりおおよその心づもりをさせて頂ければと幸いです。

中田裕二
贈与税についてなのですね。
贈与税額は下記のとおりです。
6年前 450万円として 41万円
5年前 750万円として 102万円
4年前 450万円として 41万円
3年前 0円
2年前 6万円
1年前 0円
贈与税申告納税は贈与を受けた者が行うものです。
ご回答ありがとうございます。
延滞や税理士さんの費用を考えると恐ろしいですが数値を事前に拝見して気構えは出来ました。
6年前は16年から21年までと認識で宜しいでしょうか?
また450万や750万からは110万を引いた額に税になりますでしょうか?
ネットには中々贈与とは認められ難いなどが散見され不安ですが自己診断で少しでも価格を抑えていきたいと思います。

中田裕二
2016年~2021年の6年分です。
110万円を引いた額に税率を乗じて控除額を引いた額が贈与税額です。
贈与税申告により、これらが贈与であるとの意思表明を税務署にすることができます。
本投稿は、2022年08月07日 19時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。