税理士ドットコム - [確定申告]亡父が生前中に売却した不動産の税務処理について - 期限後で準確定申告することになります。3,000万円...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 亡父が生前中に売却した不動産の税務処理について

亡父が生前中に売却した不動産の税務処理について

亡父が生前中に売却した不動産の税務処理について

父親が岡山県の木造一戸建て実家に一人で住んでいましたが、昨年から私と同じ神奈
川県に移住して施設に入居していました。
父親は今年2月に実家を売却後、3月に90代で死亡しました。
相続人は私のみで、控除範囲内なので相続税申告はしていません。
実家売却価格は約1,000万円で、土地取得価格や数十年前の増改築費用等から逆算す
ると、売却益は出ないと判断し、税務手続きはしていませんでした。

最近NET情報を見て、建物の減価償却計算が必要なことを知りました。
これを考慮すると、僅かに譲渡益が出る可能性があります。
父親は昨年まで数十年来実家に居住しており、3,000万円の特別控除を適用すれば十分
無税の範囲内だと思いますが、準確定申告期間の4ヵ月は既に経過しており、このよう
な状況のもとで、どのように対応するのがbestか判断できかねています。

アドバイスを宜しくお願い致します。

税理士の回答

期限後で準確定申告することになります。
3,000万円の特別控除は期限内申告でなければならないことにはなっていませんが、確定申告しなければ適用は受けられません。つまり、税務署から申告漏れであるという処分を受ける場合には特別控除は適用できません。
したがって、期限後であっても速やかに申告する必要があります。

土師弘之様
早速のアドバイスありがとうございます。
資料をそろえて手続きしたいと思います。

本投稿は、2022年08月10日 16時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 亡父の過去の確定申告について

    亡父の準確定申告のための計算をしてみたところ、生命保険料と地震保険料の控除のみで還付が発生しそうです。※公的年金等のみの収入で、保険料は天引きされていません。 ...
    税理士回答数:  1
    2021年02月13日 投稿
  • 夫婦共有の建物を増改築

    夫婦共有(夫3/5、妻2/5)の建物を増改築しました。 増改築前の評価額200万円で、増改築費用は2,000万円でした。 増改築後に建物の名義を夫単独にした...
    税理士回答数:  1
    2021年04月09日 投稿
  • 増改築の住宅ローン控除について

    自宅の増改築を行い、住宅ローン控除の申告を行なったのですが増改築証明書が税務署の求めるものと違っているようでなかなか前に進みません。国土交通省のHPから取れば良...
    税理士回答数:  2
    2018年05月01日 投稿
  • 副業の確定申告(NET)

    副業先から、給与支払報告書が届き、確定申告してくださいと依頼がありました。 通常、企業勤務しているため確定申告したことがありません。NET から申請できるよう...
    税理士回答数:  1
    2020年04月16日 投稿
  • 為替取引数十円の利益に関する住民税の申告について

    私は年末調整対象の会社員でございます。NISAと特定口座(源泉あり)のみで取引してますので、確定申告なしと理解しております。 証券会社において、為替取引が...
    税理士回答数:  1
    2021年12月28日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,181
直近30日 相談数
653
直近30日 税理士回答数
1,214