入社前の収入・および副収入に伴う確定申告について
副収入、および現職に就職する以前の収入による確定申告について質問です。
今年6月にある会社に就職し、そこで働かせてもらっています。
それ以前にはフリーのイラスト作成で少ないながら収入を得ており、入社後もその関係で個人的にイラストでいくらかお金をもらっていました。
弊社が「副業禁止」であることは事前に聞いていたので、「入社後の副業を20万円以下に抑えれば確定申告の必要はない」と考えて副業での収入を計算していたのですが、これが入社前も含めた分の仕事や収入も「副業」として計上された場合、確定申告の必要がある20万円を上回り、このままの状態では「入社後も別の収入を少なからず得ていたこと」を会社に気付かれる可能性が出てきました。
以前別の場所でこの件を質問した際、
「給与でない副業であれば、副業分の純民税を雑所得として給与所得分と分離して納付できる。
確定申告の際に給与所得以外の所得分の住民税は普通徴収を選択できるよう印をつけて確定申告することで、副業分の住民税を別納付にでき、会社に発覚する可能性を少なくできる」
と教えていただきました。
この場合、会社に年末調整をもらってから、自分で確定申告の手続きを行う必要があるのでしょうか?
企業勤めで自分で確定申告を行うこと自体は不自然に思われたり、また特殊な手続きなそが必要になったりはしないのでしょうか?
また、「入社が遅く、それ以前に生活費を稼いでいた収入の手続きが必要」と会社の会計に説明すれば上記の手続き自体を行うことは可能だと思いますが、例えばその際に確定申告を行う際のような領収書や通帳を会社側に提示するなど、「収入の経緯を会社側に証明する」必要はあるのでしょうか?
長文となりましたが、なにとぞ回答のほど、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

副業の所得が給与所得以外であれば、確定申告の時の副業の所得の住民税の納付を自分で納付(普通徴収)を選択できます。そのため副業の情報が会社に漏れることはありません。なお、会社に副業の詳細について説明をする必要はないです。
回答します。
あなたのお考えのとおりで差し支えないと考えます。実際、副業を行っている方は多いものの、その実態は分かっていないと考えます。
あなたの場合、今回は、就職前のものを申告したとの主張は何ら問題ではありません。バレても何ら臆することはありません。
なお、収入の経緯や通帳の提出など、求められる理由はないので、提出する必要もありません。
会社が副業を心配する大きな理由は、副業によって会社の情報が漏れることです。したがって、副業全体を禁止にしています。
本投稿は、2022年08月14日 19時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。