不動産賃貸物件の共有持分の設定について
土地建物に対して夫を主債務者、妻を連帯債務者として借入を行い、賃貸用アパートを建築中です。
土地先行決済で、現状土地のみ夫1/1で所有権登記されています。
今回建物完成にあたり建物登記をする段階で、連帯債務であることから妻の持分をいくらか入れなければならないと言われ、どのように設定すべきか悩んでいます。
現在まで資金の出どころはすべて夫で、確定申告(青色申告)も夫のみで進めるつもりでした。
夫婦で共有持分となれば、各人の確定申告が必要になり、会計処理や資金移動について整理しなければならないと思いますし、そうなると土地所有権は夫1/1で問題ないのでしょうか。。また、持分の決め方は融資実行時の収入等で決めることになるでしょうか。
相談に乗っていただけますと幸いです。
税理士の回答

安島秀樹
ローンを全部あなたが返すなら、奥さんが連帯債務で入っていても、土地も建物もあなたのもので大丈夫だと思います。念のため税務署の電話相談でも確認してください。連帯債務は債務返済を確実にするために普通に使われます。持ち分がないとダメということはないと思います。
本投稿は、2022年08月29日 06時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。