贈与税について教えてください。
父から夫、私、子の三人へ、平成24年から送金を受けています(金額はばらつきがありますが、一人につき年100万円以内です)。
私が金銭関係を一括管理しているので、今まで何も考えずに、送金があるたびに私の口座へ移動していました。それは問題があるのでは?と、最近になって贈与税のことを色々調べ始めました。
夫はいいのですが、子供への送金分をすべて子供の管理にすることはできません。そこで、今後は私と夫への送金にしてもらうことを考えています。
1)確認したいのですが、私から父へ、家賃の名目で、年間60万(毎月5万円)振り込んでいます。
そうなりますと、私に関しては、年に170万円の贈与を受けたら、170-60(家賃分)で110万円と、非課税分で収まるのでしょうか。
2)その場合、今まで受け取った分の税金を納めないといけないのでしょうか。贈与税の時効は6年という内容を目にしました。それですと、平成29年分からの納税でいいのでしょうか。
3)そもそも年額110万円のに満たないので、納税義務が発生するのでしょうか。
しかし用途は生活費、教育費、貯蓄と明確に分けていないので、素人の私にはそれ以上の考えが及びません。ご指南のほど、よろしくお願い致します。
税理士の回答
国税OBの税理士です。税務署では、相続税贈与税所得税の担当部署の管理職をしておりました。
(1)家賃のみ名目とはどういう意味でしょうか? お父さんから家を借りているのでしょうか?
(2)贈与税の事項は、無申告の認定ならば6年ですが、税務署側が、その贈与に偽り不正があるとした場合は、7年となり重いペナルティーである重加算税が借るケースもあります。
(3)あなただけがもらったとすれば、約300万近くとなり、基礎控除額110万円を超えているので、申告が必要とも考えられますね。
いずれにしても個別性の強い内容ですから、ここは、税理士紹介サイトなので、贈与税に強い税理士さんを紹介していただいた方がよいと考えます。
一般的なお話はできるものの、ここに記載のある内容だけでは、どの税理士も責任を持った答えは出しにくいと私は考えます。
ご返信ありがとうございます。
1)父所有のマンションに暮らしています。その、家賃です。
3)私だけがもらったのではなく、贈与は、あくまで夫+私+子の3人の口座へ分けてなされました。問題は、それを私の口座に移してしまったことです(その分を夫と子の口座へ戻せば、返金したことになるのでしょうか)。
+)もしも私が300万円もらったという風に見なされるのでしたら、過去6年分の贈与税を支払えば、すべてクリアになるのでしょうか。
以上、教えていただけたら幸いです。宜しくお願い致します。
1) 家賃と贈与は,別なので、170-60という計算はありません。
また、お父様は、家賃分が不動産所得になりますね。
3)記載された文章から、自分なりに読み取った感じなのですが、3人にくれたような感じなのですが、管理等はあなたがやられているように感じます。なので、あなたの親からのお金は、あなた一人がもらったようにも感じます。
+)あくまで相談の場の文章だけのことで、実際の状況について詳しくお聞きしてみないと、ある程度こうだろうという判断もしずらいです。
教えてあげたい気持ちがありますが、微妙な部分があり、詳しく状況をお聞きしないと、ある程度こうでいいだろうとの判断は下せません。確定的な説明ができずすいません。
了解しました。どのように状況を整理したらいいのか分からないので、今回は閉じさせていただきます。また必要が生じましたら、ご相談させてください。ありがとうございました。
お役に立てずにすいません。電話や面談をすれば、回答は出しやすいとは思いますが、相続税や贈与税は、判断が難しいので、誤解されてしまうよなことも記載できないことをご了承ください。
本投稿は、2022年09月29日 19時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。