結婚祝いの贈与税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 結婚祝いの贈与税について

結婚祝いの贈与税について

今年に義実家から結婚祝い100万を頂きました。
旦那の口座に入り
私の口座にうつしてもらいました。

私の口座は旦那と私二人分の給与や賞与もはいるのですが
お祝い金は出産費用30万
家電費用20万 
引越し費用30万
その他生活費などで使いました。

しかし賞与も入っているため
口座は100万以上あります。

そしてこの度
私の名義で住居用の不動産を購入することになりました。

私の口座から100万
主人の口座から100万振り込んでもらい
200万頭金に使おうと思います。

この主人の100万は
遺産相続で義母から2021年に受け取った
300万のうちの100万だそうです。

2022年の一年間で
主人から200万の振り込むがあることになりますが
贈与税は支払う必要がありますか?

税理士の回答

 国税OB税理士です。税務署では、相続税贈与税の担当部署の管理職をしておりました。

 最初の100万円は、お祝いで通常使われるであろうお金として生活費等で使われているので、問題なしといえると考えます。

 次の100万円は、夫から妻への贈与となるかと思いますが、基礎控除額110万円以下なので、他に贈与がなければ非課税ということで構わないと判断できます。

ご回答ありがとうございます。

2022年で主人からの振込は先程申し上げた結婚祝いの100万と
生活費10万の合計110万です。

今回頭金として振り込まれる100万と
生活費で以前振り込んでもらった10万が
贈与税対象でしょうか?

110万以下なので
贈与税はかからないけど
対象になるかという意味です。

分かりにくくてすみません(⌒-⌒; )

 夫婦間の生活費のやり取りについては、贈与の対象とはなりません。

 奥様の方でも何らかの生活費の支払いがあると思いますので、贈与の対象とはません。

ありがとうございます。

あともう一点なのですが
主人から先ほどの頭金100万を振り込んでもらうと
私の口座の残金が245万ほどになります。


200万は頭金に使うと
残りの45万が口座の残高になりますが
クレジットカードの支払いが
30万 その他に引き落としもあると
足りなくなるかもしれないです。

そのため別に30万を生活費として振り込んでもらうと
主人からの振り込みが
100万+生活費30万で
合計130万になりますが
これは課税対象でしょうか?

 先ほどから回答させていただいたとおり、ご主人からのお金が、あなたの貯蓄や不動産の購入資金、あなた名義の自動車の購入資金や高級品などに使われれば贈与となりますが、いわゆる生活費に使ったのであれば問題ありません。

 クレジットカードの支払い=生活費とは言っていませんので、気を付けてください。

 いろいろご心配であれば、今後に生活費を支払う分は、ご主人の口座から引き落としになるようにされればいいと思いますが?

生活費であれば問題ないとのことで
ご回答ありがとうございます。

私の給与や主人の給与も
全て私の口座に入るようになっており
今回のクレジットカードは
壊れた洗濯機などの買い替えで
30万になったので
頭金支払うとなると
私の口座から足りなくなったというわけです。

本来は145万ほど貯金があったので
足りなくなることがなかったので。

たった今回の一回のことで
主人の引き落としにするには
給与口座も主人に変えなくてはいけないので
今回の不足分の30万ほどを生活費として入れて欲しいということです。


ちなみに頭金100万と
生活費は別で振り込んでもらった方が分かりやすいからいいのか
まとめて130万振り込んでも大丈夫なのか教えてください。

宜しくお願い致します。

 支出理由が、洗濯機ならば生活費ですね。

 100と30に分けたほうがわかりやすいですね。
 また、通帳に鉛筆等で、書いておくとわかりやすいですね!

ありがとうございます。

通帳記帳した時に
横に書いときます。

110万個ある振り込みがあるので
もしお訪ね?がきたら説明できれば問題ないという認識でよろしいでしょうか。

誤字です。
 
110万超える振り込みがある

に訂正させてください。

 そうですね。説明ができるようにしておいてください。生活費の通帳とその他の通帳は、分けておいた方が分り易いと思いますので。

本投稿は、2022年10月01日 22時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 結婚祝いで200万円主人のお義母さんから頂いた場合、何か申告は必要でしょうか?

    主人のお義母さんから結婚祝いで200万円頂きました。 まずこの200万円は主人の口座に入り、その内の100万を私の口座に移動させたのですが、これは贈与税の申告...
    税理士回答数:  1
    2022年03月09日 投稿
  • 結婚祝いの贈与税

    親から結婚祝いをもらう予定です。 贈与税が心配なのでいろいろ調べていると、結婚資金には基本的に贈与税はかからないが、それを使い切れずに貯金しておくと贈与税...
    税理士回答数:  1
    2018年08月23日 投稿
  • 結婚祝いで贈与税?

    9年前の5月に結婚が決まり父から祝いで200万振り込まれたのですが最近になり父の相続の話が出て来て調べたら贈与税が有る事を知り、どうすれば良いのか分かりません。...
    税理士回答数:  4
    2020年07月11日 投稿
  • 結婚祝いについて/贈与税

    子供への結婚祝いについてです。 ①私達両親から200万、祖父母から300万をあげる予定ですが、「社会通念上認められる」金額になるのでしょうか? ②又、結...
    税理士回答数:  1
    2021年01月14日 投稿
  • 結婚祝いの贈与税について

    結婚に際し、祖父母・親戚等から合わせて150万のお祝いをもらい、期間をあけて私の口座に入金しました(もらった時期がバラバラのため)。結婚式代として全額使用した場...
    税理士回答数:  4
    2021年03月19日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,189
直近30日 相談数
654
直近30日 税理士回答数
1,218